未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
218

日本唯一のユニバーサルシアター、シネマ・チュプキ・タバタはどうやって生まれたのか 田端の町の片隅に、チャップリンは流れた

文= 川内有緒
写真= 川内有緒・橘祐希
一部写真提供= シネマ・チュプキ・タバタ
未知の細道 No.218 |26 September 2022
この記事をはじめから読む

#6映写室に入っちゃおう

映画のなかで音声ガイドのナレーションを収録している場面
写真提供:シネマ・チュプキ・タバタ ©Chupki/映画『こころの通訳者たちWhat a Wonderful World』より

こうして、ひとつずつ手探りで進みながら、過去の映画作品に音声ガイドをつけるという活動を本格的に開始。2002年の調布映画祭では『風と共に去りぬ』『男はつらいよ?知床旅情』を音声ガイド付きで上映した。大きな一歩を踏み出し、その後もたくさんの映画に音声ガイドをつけ、上映会を各地で開いた。

同時に過去の作品だけではなく、いままさに劇場で公開されている作品を見に行きたいというニーズもあった。この当時、『千と千尋の神隠し』が公開され、大きな話題をさらっていた。そこで晴眼者が視覚障害者の隣に座ってペアになり、耳元で解説しながら見るという同行鑑賞会も実施した。これも好評だったが、問題もあった。
「劇場の方から他のお客様のご迷惑になるのでと言われてしまって」

そこで、やり方をスケールアップ。映写室にいれてもらい、そこから実況ガイドを実施しようと思いつく。そうすれば、上手な人の解説をその場にいる全員に届けられるというメリットもあった。問題は、どうやってひとりひとりのイヤホンにガイドを届けるかである。

「歌舞伎のイヤホンガイドは、FM電波を使ってるということがわかりました。そうか、映画館でミニFM局を開設すればいいと思いつき、電波送信機とか作ってる会社に相談に行ったら、じゃあこれを使ってと機械を貸してくれて、スタートできました」

「FMラジオを使ったシアター同行鑑賞会」好評を博し、「みんなと一緒に映画館で見られることがすごく楽しい」という声があがった。わかる気がする。映画そのものを楽しむと同時に、一緒に出かけて一緒に見るというその時間もまた楽しかったに違いない。
上映会は視覚障害者にクチコミで広がり、多い時には200人以上が参加。都内の各所の映画館にわかれて実施するほどの人気ぶりとなった。そうなると、ガイドができる人も増やす必要があり、さかんに勉強会や練習会が開かれた。記録を見ると、当時のシティ・ライツがいかに精力的に動いていたかがよくわかる。たとえば、2005年には同行鑑賞会だけでも月平均3回で合計38回、音声ガイド制作も『耳をすませば』や『誰も知らない』約20作品。各地での講座やシンポジウムにも数多く参加している。

現在のシネマ・チュプキ・タバタの壁には多くの支援者の名前がある

そうこうするうちに時代も移り変わり、バリアフリーをめぐる動きも活発化し始めた。映画会社のなかには、自ら音声ガイドを制作したいというところも現れた。音声ガイドは、それまでの草の根活動から一歩進み、過渡期に入ろうとしていた。

同じ頃、平塚さんは新たな夢を見るようになった。

"いつしか、自分たちが思うようなバリアフリー映画館を持ちたい"

「だって鑑賞会では、その日を逃すともう見られない。わたしたちも、映画館の都合にも振り回されてしまう。本来は、いつでもバリアフリー上映をやっている映画館があって、映画を見たいなと思ったらふらっと行けるほうがいい。自分たちが劇場を持っちゃうのが一番いいなと思いました」

確かに……それで映画館を!

「そうそう。それでも映画館を作るっていうのははるか先の夢だと思っていたんです」

このエントリーをはてなブックマークに追加

TOPICS

  • 開高健ノンフィクション賞を受賞
    ニュース 川内有緒さんが開高健ノンフィクション賞を受賞

    川内有緒さんの書籍「空をゆく巨人」が、第16回 開高健ノンフィクション賞を受賞しました!受賞作品の詳細と合わせて、川内有緒さんのドラぷら「未知の細道」の掲載記事を紹介します。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。