未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
218

日本唯一のユニバーサルシアター、シネマ・チュプキ・タバタはどうやって生まれたのか 田端の町の片隅に、チャップリンは流れた

文= 川内有緒
写真= 川内有緒・橘祐希
一部写真提供= シネマ・チュプキ・タバタ
未知の細道 No.218 |26 September 2022
この記事をはじめから読む

#4見えなくても映画が見たい

それは、無声映画で起こっていることや出来事や人物の動きを、音声で説明するという企画である。目が見えない人ともサイレント映画の感動を分かち合うということを目指した。

選んだ映画はチャップリンの名作『街の灯』。物語は、ある貧しい男が、泥酔して自殺しようとしていた富豪の男性を助け、その富豪からもらったお金で、盲目の花売りの娘から花を買うというところから始まる。都会の片隅で起こるちょっと切ない話である。

「今思うとかなりチャレンジングな企画だったので、周囲のみんなも本当にできるかどうか半信半疑だったようで、まあやってみたらみたいな感じでしたね。詳しい活弁(活動写真弁士)のようなイメージで、映画の解説を事前にテープで吹き込んで会場で流すことを考えていました」

結果として、『街の灯』上映会は諸事情により中止になってしまった。しかしそのとき、視覚障害者の人々が平塚さんに声をかけた。
「僕たちは、最初からチャップリンなんてハードルが高いんじゃないかと思って心配してた。チャップリンはもういいから、僕たちはいま映画館でやっている映画を見たい」

なるほど、そういうニーズもあるのかと平塚さんは改めて気がつかされた。さっそく調べてみると、たとえばアメリカでは、音声ガイドシステムやキャプションが見られる設備を搭載した「バリアフリー映画館」が100館以上も存在していることがわかった。

「ハリーポッターの公開初日に全盲の人が映画のレビューとか書きこんでいたりして、ああ、アメリカではバリアフリー映画がものすごく浸透してるんだなと思いました。それまでのわたしには、どこかで偏見があって、見えない人が言葉で映画を楽しみたいと思っていることを信じ切れていなかったと思うのです。しかし、その記事を読んで、アメリカのこれだけの劇場にバリアフリー設備が備えられてるってことは、見えない人が映画を見るというニーズは確かにあって、ただ日本が遅れてるだけなんだとわかりました。それからですね。団体を立ち上げて、それを専門にして活動していこうって」

このエントリーをはてなブックマークに追加

TOPICS

  • 開高健ノンフィクション賞を受賞
    ニュース 川内有緒さんが開高健ノンフィクション賞を受賞

    川内有緒さんの書籍「空をゆく巨人」が、第16回 開高健ノンフィクション賞を受賞しました!受賞作品の詳細と合わせて、川内有緒さんのドラぷら「未知の細道」の掲載記事を紹介します。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。