未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
211

会津の漆器ブランド「めぐる」の現場から 時代をめぐり、見えない世界をめぐり、人生をめぐる器

文= 川内有緒
写真= 川内有緒
一部写真提供= 漆とロック
未知の細道 No.211 |10 June 2022
この記事をはじめから読む

#7「水平」と「日月」の誕生

こういったすべてが最終的には「めぐる」という新たな漆器ブランドに結集した。

2015年にデビューしたのは、「水平」と「日月」という三つ組のお椀シリーズ。三つ組は、それぞれ飯椀・汁椀・菜盛り椀として使うことができ、日本人の食生活の基本である一汁一菜がこの3つで完結する。もちろん親子3人で使うことなどもできる。

フォルムといい、色といい、なんとも美しい。その一方で、職人さんの賃金や材料に適正な価格を払って作られるため、決して安くない小売価格となった。それを見て、周りの漆器業者からは「いまさら本物の漆器を作っても売れるわけがない」「高い漆器は売れない」という声もあがった。しかし、当時の貝沼さんのなかには、ただワクワクした気持ちが溢れていたという。

実際のところ、発売当初の売れ行きはどのようなものだったのだろう?
売り出すやいなやブレイク! と言いたいところだが、現実は厳しかったらしい。最初の数年は、なかなか認知もされず、売り上げも伸びなかった。

「ほんとにもう来月の資金繰りはどうしよう、破産するかも! という時期もありました。特に最初の3年は本当に厳しかったですね」

問題は、売り上げだけではなかった。当時は不定期な受注でオーダーを受けていたのだが、タイミングによっては木地の材料となる良質なトチノキがなかなか手に入らないこともあった。また、まとまった数にならないと職人さんの作業時間を確保してもらうのは簡単ではない。美しいサンプルはでき上がったものの、注文から納品までの舵取りは難しいものになった。

しかし、ある日、そんな様々な問題を解決する糸口を掴んだ。それが、現在「めぐる」を語る上で欠かせない“とつきとおか“というコンセプトである。それは、別の言い方をすれば、お椀が生まれるまでのマタニティタイムだ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

TOPICS

  • 開高健ノンフィクション賞を受賞
    ニュース 川内有緒さんが開高健ノンフィクション賞を受賞

    川内有緒さんの書籍「空をゆく巨人」が、第16回 開高健ノンフィクション賞を受賞しました!受賞作品の詳細と合わせて、川内有緒さんのドラぷら「未知の細道」の掲載記事を紹介します。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。