未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
202

漕ぎ出そう!読み、知り、書くという冒険へ ~冒険研究所書店と本屋・生活綴方の物語~

文= 川内有緒
写真= 川内有緒
一部写真提供:荻田泰永、本屋・生活綴方

未知の細道 No.202 |25 January 2022
この記事をはじめから読む

#9オアシスと砂漠

さて、このあたりで本屋物語を終えてもよかったのだが、私はさらにもう一軒の本屋を訪ねることにした。こちらは、年が離れた兄弟のようなふたつの本屋の物語である。

商店街の中に佇む石堂書店。隣は八百屋さん。

東横線の妙蓮寺駅から歩いて2分のほのぼのした商店街。子供からお年寄りまでがゆるやかに歩いく人の流れのなかに、『本のオアシス 石堂書店』はある。今年で創立73年を迎える老舗の書店。その斜向かいにあるのが本屋・生活綴方で、今回の旅の目的地である。

私が訪ねた日は、冷たい雨が強く降っていた。むちゃくちゃ寒いなあ……と思いながらびしょ濡れになった折りたたみ傘を畳んでいると、生活綴方の店長の鈴木雅代さんに「こちらにどうぞ!」と声をかけられた。招かれたのは、書店の奥にある小上がりのような不思議なスペース。その真ん中には、でーん! とこたつが置かれている。すごい、こたつがある本屋なんて面白いぞ。ぬくぬく!

  • レジに立つ石堂書店3代目店主の石堂智之さん

ここで話を聞くべき人物は3人いた。トップバッターは、石堂書店3代目店主の石堂智之さん。父から書店を引き継いだあと、書店の名の通りに「オアシスに人が集まるように、本を介して人と人がつながる場、日々の暮らしの憩いの場、地域の文化が育つ場にしていこう」と日夜店頭にたっていた。

しかし、書店経営の旅路の先に見えてきたのは、むしろ砂漠の方だった。90年代半ばから始まった出版不況は年々深刻になり、業界全体に閉塞感が漂い始めた。

「売上も落ちていくし、追い詰められている状況でした。どうしたら良いのかもわからず、毎日、朝起きたときは頑張ろう!と思うのですが、夕方になると今日もまずいな……、その繰り返しでした」

それでも馴染みのお客さんはいて、ここに寄ることを楽しみにしてくれる人もいた。地域の学校の小学生がやってきて「こんにちは」と挨拶されるたびに、「この日常の風景をなんとか残したい」と思った。しかし、事態は悪化の一途をたどる。書店の建物も老朽化が進み、借り入れも増え、もう本当にまずいぞ、待ったなし! という状況に陥った。そのギリギリのタイミングで石堂さんは、助けてください!と声をあげた。

このエントリーをはてなブックマークに追加

TOPICS

  • 開高健ノンフィクション賞を受賞
    ニュース 川内有緒さんが開高健ノンフィクション賞を受賞

    川内有緒さんの書籍「空をゆく巨人」が、第16回 開高健ノンフィクション賞を受賞しました!受賞作品の詳細と合わせて、川内有緒さんのドラぷら「未知の細道」の掲載記事を紹介します。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。