未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
199

偶然から始まるミステリーツアー 三内丸山遺跡の謎を巡る

文= 川内イオ
写真= 川内イオ
未知の細道 No.199 |10 December 2021
この記事をはじめから読む

#10長くてハードな旅路

左は水晶で作った矢じり、右は長野県霧ケ峰産の黒曜石で作った矢じり。

ビックリ仰天はまだ続く。当時、動物を狩ったり、肉をさばいたりするのに使われていたのは、割るとガラスのように鋭利になる黒曜石。三内丸山遺跡からは、北海道十勝や白滝、秋田県男鹿、山形県月山、新潟県佐渡、長野県霧ケ峰産などの黒曜石が出土している。

ほかにも、石の斧として日高地方糠平川の緑色岩と旭川市神居古潭の青色片岩が使われていたり、装身具として使われた新潟県糸魚川周辺で採れたヒスイや岩手県太平洋岸で採れた琥珀が見つかっている。そう、三内丸山遺跡の縄文人が、各地から取り寄せていたのだ。

ここでまた想像してほしい。グーグルマップで検索したら、霧ケ峰から三内丸山遺跡まで、680キロ。新潟か富山あたりまで船で行ったとしても、霧ケ峰はそこからかなり内陸だ。北海道の白滝も内陸にあり、函館まで船で行ったとしても、陸路で460キロ以上ある。

手漕ぎの丸木舟と徒歩で現地まで行き、重い石を持ち帰る。その道程を考えると、気が遠くなる。当時はきっと命がけだったはずだ。いやいや、その前になぜその地域に求める石があると知ったのか? 「白滝と霧ケ峰にいい黒曜石がある」と知るきっかけすら想像がつかない。西さんも「現代の車と船を使っても、かなり遠いですよ。すごい行動力と実行力ですね」と感心していた。

このエントリーをはてなブックマークに追加

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。