未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
199

偶然から始まるミステリーツアー 三内丸山遺跡の謎を巡る

文= 川内イオ
写真= 川内イオ
未知の細道 No.199 |10 December 2021
この記事をはじめから読む

#7謎が謎を呼ぶ巨大建造物

どうやってこれを手作りしたの?

そして、もうひとつは大型掘立柱建物跡(おおがたほったてばしらたてものあと)と呼ばれる巨大な建造物の跡。
今復元されているものは高さ15メートルで、当時使われていた栗の木は1本あたり8トンの重さがあったとされる。これが腐らないようにスモークされていた痕跡もある。

奇跡的に腐らずに残っていた木柱の一部

当時の縄文人の平均身長は、男は157センチ、女は147センチ。現代人と比べると、特に男はかなり小柄だ。男女で力を合わせたとして、この巨木をどうやって運び、全体をまんべんなくスモークした後に、まっすぐに建て、それが倒れないようにしたまま組み上げていったのだろう?

「建築の知識を持った指導者がいたと思われます。ただ、実際にどうやって建てたのかは、縄文人に聞かないとわかりません(笑)」

使い道は見晴台、海の灯台、神殿という3つの説があるそうだけど、それよりなりより、どうやって建てたのか、その謎を解いてほしい。

たまたま見つけた大手建設会社の大林組による三内丸山遺跡の工学的分析によると、「(栗の柱はそれぞれ)内側へ角度2度ほど傾いており、計画的かつ意図的なもの」と推測されている。2度って、どうやって計ったのだろう? 1本が1度でもずれたら崩壊しそうだ。まったく同じ条件で実験したとして、現代人に建てることが可能なのか、知りたいのは僕だけではないだろう。

大型掘立柱建物跡に復元された柱。この太さ、大きさも西さんと比較してほしい。
このエントリーをはてなブックマークに追加

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。