未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
182

カンヅメは奇跡を生むのか? 小津安二郎のゆかりの「茅ヶ崎館」で書いてみた

文= 川内有緒
写真= 川内有緒
未知の細道 No.182 |25 March 2021
この記事をはじめから読む

#8名作を書きにいこう

わたしは「場」の力を信じるほうだ。
それぞれの場所には、そこで生きてきた人たち、過ごした時間の記憶が宿っているように感じる。だから、もし今回、別の宿に泊まっていたら、また違うものを書いたことだろう。多くの先人たちが、祈りにも似た切迫感、そして書けるか書けないかといった狂気や喜びのなか、必死に作品を生み出していった。その事実と記憶が、わたしをひとつの方向に導いてくれた。

そこでしか書けないものがある。
そう信じる人がいるからこそ、いままでも、そしてこれからも「物書き宿」は存在し続ける。

さきほど、樹木希林さんの遺作となった『命短し、恋せよ乙女』について書いたが、希林さんはなんと50年前にもこの茅ヶ崎館を訪れている。初訪問は小津監督の遺作となった『秋刀魚の味』(1962)のときで、当時の希林さんは女優・杉村春子さんの付き人だった。

  • 樹木希林さんが残したメッセージ
  • 『命短し、恋せよ乙女』のパンフレット

希林さんにとって人生の中で思い出深い場所だったからだろう、『命短し、恋せよ乙女』の撮影を終えたとき、手書きのメッセージをスケッチブックに残している。

  ドイツの監督ドリス・デリエさん一行、皆茅ヶ崎館に想いがあって――
 しかし保存は困難です。ひたすら願うばかりです。
 樹木希林

「この建物を維持するのが大変だと言うことをわかっていたのでしょうね」と女将さんはしみじみと言う。

というわけで、さあ次はそこにいるあなたの番ですよ。
ブログを書くもよし、長年温めてきた小説を完成させるもよし。映画の構想やビジネスプランを練るもよし。

この館が持つ大いなる力を借りながら、名作を生みだそうではありませんか。
ええ、もちろんわたしが書いたものが名作かどうかなんてわかりませんが、それはまた別の話。
伝説の「二番」のお部屋は、今日も誰かを待っている。

このエントリーをはてなブックマークに追加

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。