未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
182

カンヅメは奇跡を生むのか? 小津安二郎のゆかりの「茅ヶ崎館」で書いてみた

文= 川内有緒
写真= 川内有緒
未知の細道 No.182 |25 March 2021
この記事をはじめから読む

#6奇跡は再びおきるのか!?

再びわたしのカンヅメ第一夜に話を戻そう。
その夜、わたしは全ウィルパワーを使い果たしつつも、負けず嫌いのボクサーばりに布団から体を起き上がらせた。

以前、脳科学者に「やる気」は実は存在しないと聞いたことがある。その人いわく、人気は行動を開始することでスイッチが入るのだそうだ。だから、「やる気がないからできない」というのは思い込みに過ぎない。それを思い出しながら、眠りに落ちそうになる自分に「とにかく行動を起こすんだ!」と呼びかけた。

さすが、脳科学者の言うことは本当だった。一度書き始めると、また文章が自然に流れはじめ、2時間ほど書き続けることができた。これで一気に全体の3分の2まで来た。

落ち着いていて眺めが良い二番の部屋は、執筆するのに最高の環境。

そうして迎えた2日目はまさに勝負だった。その翌朝にはチェックアウトして東京に戻り、娘の学校関係の会に出席しなければならない。
とにかく今日が勝負だと思うと、もはや「やる気がない」とか「やる気を出したい」とかそういう問題ではなかった。

よく眠れたおかげか、思考が普段より冴え冴えとしていて、クリアだった。次に書くべきこと、進むべき道がはっきり見えた。普段ならこの時間は家族の朝食を作ったり片付けたりしているので、まさにカンヅメ効果といえよう。

わたしは散歩も行かず、庭にも出ず、ひたすら孤独に部屋にこもった。庭からは風が入り、遠くからはまた潮騒の音が聞こえてくる。そんな素晴らしい環境のせいか、いきなり“フロー状態”に入った。
つまりは時間が経っているのもわからないような集中状態である。
このフロー状態というのは最高の時間だ。書いていることが苦痛ではなく、ただ流れゆく大きなものに身を任せているような感じがする。

そして、午後の早い時間には、原稿は最終局面に差しかかった。
ああ、もうすぐ終わる。どんな終わりになるのだろうかと思いながらまた流れに身を任せた。
気がつけば最後の文章だった。
そして、最後の一文は自然におりてきた。

うそでしょう! と面食らった。

しかし、本当だった。わたしは書き終えていた。
驚いた。泣きそうだった。
原稿は目の前にあった。

このエントリーをはてなブックマークに追加

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。