未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
119

高円寺に出現した謎の巨大壁画を探せ!

街の“予定調和”を崩すアート

文= 川内有緒
写真= 川内有緒
未知の細道 No.119 |10 August 2018
この記事をはじめから読む

#6巨大な鳥が舞い降りて

大きく翼を広げる鳥の壁画

 次に案内されたのは、なんと! 5階建てのビルの壁面に目一杯描かれた壁画。高さは20メートルである。
「うわあ、これはめちゃくちゃ大きいですねー!」
 驚嘆しながら、通りの向こう側から壁画を眺めた。距離を置かないと全体が見えないほど大きいのだ。
 描かれているのは、大きく翼を広げる鳥。かなり緻密で写実的に描かれているが、その幻想的な背景画とあいまって、シュールな雰囲気を醸し出す。壁面には小さな窓やパイプも通っているのだが、それすらも絵の模様の一部のように見えてくる。
 作画を担当したのは、大阪に拠点を置くペインターユニット『whole9』。2017年の高円寺の阿波踊り大会の前夜祭にあわせて、約二週間にわたり公開制作された。
 こんな大きな壁画を日本でみたのは初めてだ。
 だからだろうか。ここはニューヨーク? それともパリ? という不思議な感覚に包まれる。
 いやいや、周りを見回せばやっぱりここはやっぱり高円寺なのだ。
「見た人は、たいてい(こんなことをやってしまって)いいんだ!って、驚きますね。でも、自分がよく知っている世界だけがこの世界のすべではないと知らせたいんです。既成概念を壊して、それまで見えなかったものを見せる。そういうことができるのがアートだし、僕はやりたいと思うんですよね」

 いやー、それにしてもデカい! どうやってこんなに大きな壁を見つけたのだろう?
「普段から街を歩いてロケハンしながら、いろんな壁を見つけると情報をストックしておきます。あとは、『うちの壁にも描いて欲しい』というオーダーが建物の持ち主からくることもあります。壁画って公開制作なので、完成しているものよりも、製作中の方が刺激的で面白いんです。だから、絵を描いている最中に気になって様子を見にきて、うちにも描きませんかって」
 そうやって、オーナーから依頼を受けて制作したのが、この特大級の鳥の絵なのだそうだ。ここまで大きいと、きっと制作も容易ではないのだろう。
「そうですね、でも一番大変なのは制作に入る前。自分の中では、アーティストが実際に壁画を描き始められ時点で、仕事の八割五分が終わってる感じです」
 えっ、そんなに事前の準備が大変なんですか?
「使う色の種類とか素材とかを役所に申請したり。地域によっては、外壁に使用できる色彩が決まっていたりするんです。それに、『絵』は広告物として扱われるので、仮にオーナー自身が絵を描きたいと思っても許可がなくてはできないんですよ」
 こうして、度重なる地元の人とのディスカッション、そして「規制」というハードルを超えて、数々の壁画がこの街に生まれつつある。


未知の細道 No.119

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

高円寺の巨大壁画を巡る旅プラン

予算の目安30,000円〜

最寄りのICから【C2】首都高速中央環状線「中野長者橋」を下車
1日目
壁画巡りをしたり、ライブハウスを巡ったり、古着を買ったり。ローカルでディープな高円寺を存分に楽しむ。伊東豊雄さん設計の劇場「座・高円寺」で観劇なんかもいいかも。地元の人が集まる飲み屋さんやバーで街の人と知り合うのも楽しみのひとつ。夜はBnAホテルに宿泊して、その作品世界のどっぷり浸かってみては?
2日目
同じく個人店が軒を連ねる人気急上昇の西荻窪を訪ね、ローカルな古本屋や隠れ家カフェをめぐり、自由に散歩。善福寺公園井の頭公園まで足を伸ばすのも楽しそう。もっとアクティブな人ならば、中央線に乗ってビューンと高尾山まで行ってしまうのもアリ。

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

川内 有緒

日本大学芸術学部卒、ジョージタウン大学にて修士号を取得。
コンサルティング会社やシンクタンクに勤務し、中南米社会の研究にいそしむ。その合間に南米やアジアの少数民族や辺境の地への旅の記録を、雑誌や機内誌に発表。2004年からフランス・パリの国際機関に5年半勤務したあと、フリーランスに。現在は東京を拠点に、おもしろいモノや人を探して旅を続ける。書籍、コラムやルポを書くかたわら、イベントの企画やアートスペース「山小屋」も運営。著書に、パリで働く日本人の人生を追ったノンフィクション、『パリでメシを食う。』『バウルを探して〜地球の片隅に伝わる秘密の歌〜』(幻冬舎)がある。「空をゆく巨人」で第16回開高健ノンフィクション賞受賞。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。