未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
119

高円寺に出現した謎の巨大壁画を探せ!

街の“予定調和”を崩すアート

文= 川内有緒
写真= 川内有緒
未知の細道 No.119 |10 August 2018
この記事をはじめから読む

#4街が家になるという不思議感覚

バーのカウンターで語る大黒さん

「そもそも僕は、“街全体が家だ!”っていう感覚を持っていた」
と大黒さんはバーのカウンターで語り始めた。
 ん? それはいったいどういう感覚なのだろう。確かに高円寺には、活気のある商店街も、銭湯も古着屋も飲み屋もギュッと詰まっているわけだけど、彼が言いたいのはそういうことだけでもなさそうだ。
「まだ二十代のときですが、実は、8ヶ月間、“家なし”で暮らしていたことがあるんですよ」
 えっ!? 家なし生活? 
 よく聞いてみると、家を追い出された、とか家賃が払えなかった、というわけではなく、自ら選んで家具などを処分し、借りていたアパートを出たと言う。そして、高円寺の街の知り合いの家を転々としながら、身ひとつで暮らし続けた。
「家とか部屋って、けっこう空いてたりすんですよ。子どもが独立しちゃって、子ども部屋が空いてるという話も多い。そんな街の隙間を狙って暮らしてけるんじゃないかなって」
 それは、彼なりの人生の実験だったという。そこで立てた「問い」は、人は街全体を家として暮らしていけるのか? というもの。ルールはとにかく誰にも家賃を払わないこと。そのルールを守りながら、友人の実家や夫婦のマンションの一室を転々とした。家賃は払わない代わり、皿洗いや掃除を手伝った。
「飲みの誘いを断らないっていうルールもありました。そうしたら、ある家では(お酒を)毎日のように飲むので、実はすごい大変でした!」
 そうやって、高円寺で暮らした8ヶ月は、“街全体が自分の家になる”という独特の感覚を生み出したという。その後ごく自然に、空き家や、オーナーが夜逃げして空いてしまったバーなど、都会の小さな「隙間」を狙って、アート作品の展示をしたり、イベントスペースを作るようになった。
 それにしても、あえて「家を持たない暮らし」をするならば、旅に出るという選択肢もあっただろう。なぜあえて「高円寺」というホームタウンに留まり続けたのだろうか。
「旅に対する憧れがあったんだけど、その時はお店(オルタナティブスペースのAMPcafe)をやっていたので、なかなか旅に出られなくて。でも日々の生活をマンネリ化させずに、新しい一日をエンジョイできないかと考えて、あえて住処を変えるということをやってみた。だから、もう旅のように毎日楽しく暮らしていましたよ」
 そうやって高円寺というカオスな街に深く入り込んでいた大黒さんは、ある日、「高円寺でホテルを立ち上げたい」という建築家や事業家など若者3人のグループに出会った。そのチームに不足していたのは、高円寺のコミュニティのことをよく知るアートディレクターだった。それは、まさに大黒さんという存在そのもの。
「僕の考えや思いと彼らの必要とするものがマッチして、出会ってすぐにホテルというよりも、“体験型のアートルーム”を作ろうということになりました」
 そうして、他の3人も高円寺に引っ越してきて、「動物園」の仲間入りを果たしたのだ。

このエントリーをはてなブックマークに追加


未知の細道 No.119

川内 有緒

日本大学芸術学部卒、ジョージタウン大学にて修士号を取得。
コンサルティング会社やシンクタンクに勤務し、中南米社会の研究にいそしむ。その合間に南米やアジアの少数民族や辺境の地への旅の記録を、雑誌や機内誌に発表。2004年からフランス・パリの国際機関に5年半勤務したあと、フリーランスに。現在は東京を拠点に、おもしろいモノや人を探して旅を続ける。書籍、コラムやルポを書くかたわら、イベントの企画やアートスペース「山小屋」も運営。著書に、パリで働く日本人の人生を追ったノンフィクション、『パリでメシを食う。』『バウルを探して〜地球の片隅に伝わる秘密の歌〜』(幻冬舎)がある。「空をゆく巨人」で第16回開高健ノンフィクション賞受賞。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。