未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
275

座敷わらしの「亀麿」がもたらす一期一会 大人たちが童心にかえる宿「緑風荘」を訪ねる

文= 白石果林
写真= 白石果林
未知の細道 No.275 |25 February 2025
この記事をはじめから読む

#8深夜2時に「槐の間」へ

深夜2時、目覚ましがなった。オバケや妖怪が出やすいと言われる丑三つ時に、もう一度亀麿に会いに行こうと決めていたのだ。

眠たい目をこすって槐の間に向かう。するとそこには、中年のご夫婦がいた。テレビで見てからずっと来たかったそうで、「半年前に予約してやっと来れた」と嬉しそうに話す。

「昼間に亀麿神社で写真を撮ったけど、なにも写らなかったから悔しくて」

そう言いながら、ふたりは部屋のあちこちで写真を撮り始めた。最後にツーショットを頼まれたので、「何か写りますように!」と言いながら連写したら、ご夫婦のいい笑顔が撮れた。ふたりは満足そうに部屋へと戻っていった。

ちなみに私は、初対面の人とすぐに打ち解けられるタイプではないが、ここでは亀麿という共通の話題があるから、初対面の人とも盛り上がれる。一期一会を楽しめた夜だった。

さて、誰もいなくなったところで私は、友人たちが提案してくれた絵本の読み聞かせをすることにした。その間、なにか物音がした場合に備えて、レコーダーを回しておく。

購入した絵本は2冊。1冊目は『ちゅうちゅうたこかいな』。「コールアンドレスポンスができる絵本がいいよ。もしかしたら亀麿がレスポンスくれるかも」とアドバイスをもらい、決めた本だ。

たとえば、「ちゅうちゅうたこかい」と書かれているページをめくると、「な」の文字とタコのイラストが出てくる。私の「ちゅうちゅうたこかい」というコールに合わせて、亀麿に「な」とレスポンスしてもらいたい。

読み進めるとともに「な」のバリエーションが増えていき、「なっとう」になったり、「ナポリタン」になったりする構成だ。

私は、目の前に亀麿が座っていることを想像しながら読み聞かせを始めた。

「ちゅうちゅうたこかい…………な」

「ちゅうちゅうたこかい…………なべ」

「ちゅうちゅうたこかい…………なっとう」

「ちゅうちゅうたこかい…………なまはげ」

「ブホッッ」

?!

バッと顔を上げると、カメラマンを務めてくれた夫が「なまはげ」にウケている。「あんたかい」と思わずにはいられなかったが、反応をもらえるというのは、こんなに心強く嬉しいものなのか……。

2冊目は、「直球でいこう!」と友人が提案してくれた絵本だ。

「いるの いないの」

しばらく返答を待つが、なにも聞こえないので読み進める。さっきとは打って変わり、絵のタッチが怖いので、オカルト嫌いの夫の表情がかたい。

そして、最終ページ。ここでも亀麿のレスポンスを待って、数秒間、息を潜めた。

レコーダーになにが録れているのか、帰りの新幹線で確かめることにする。

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

大人たちが童心にかえる宿「緑風荘」を訪ねる

最寄りのICから【E4A】八戸自動車道「浄法寺IC」を下車
1日目
緑風荘にチェックインしたら、槐の間へ。亀麿にお供えをするもよし、宿泊客と亀麿の話題で盛り上がるもよし。夜はあたたかい露天風呂でリフレッシュ。
緑風荘
2日目
午前中に亀麿神社へ。金田一温泉の宿泊客は、緑風荘の受付でご朱印を買うこともできる(要前日予約)。チェックアウト後は、近隣のカフェでランチをして、周辺を散策しよう。「三浦哲郎ゆかりの家」や「分教場講堂」がある。
三浦哲郎ゆかりの家
分教場講堂

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

TOPICS

  • 開高健ノンフィクション賞を受賞
    ニュース 川内有緒さんが開高健ノンフィクション賞を受賞

    川内有緒さんの書籍「空をゆく巨人」が、第16回 開高健ノンフィクション賞を受賞しました!受賞作品の詳細と合わせて、川内有緒さんのドラぷら「未知の細道」の掲載記事を紹介します。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。