未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
266

ショーケースにずらりと並ぶ自家製ハムが圧巻! 「ここだけ」のハムの味を求めて全国からファンが集まる豚のレストラン

文= ロマーノ尚美
写真= ロマーノ尚美
未知の細道 No.266 |10 October 2024
この記事をはじめから読む

#2食肉店なんて目じゃない、ショーケースに並ぶお肉たち

「IL COTECHINO」は、山形県庁前から山形駅に続く目抜き通り沿いにあった。

入り口は奥まったところにあり、ぱっと見にはレストランだとわからない。真っ先に目に止まるのはイタリアの車メーカー、フィアット社の鮮やかな赤い500(チンクエチェント)。バジリコやサルビア、ローズマリーの植木鉢に囲まれた外観は、オシャレな民家のようだ。

「IL COTECHINO」の外観

「朝まで仕込みをやってたもんで」

やや充血した眠そうな目で迎えてくれたシェフの佐竹さん。招き入れられた店内の奥に視線が吸い寄せられた。10メートルぐらいはあるだろうか、壁一面に広がるショーケースには数えきれない肉、肉、肉。こんな光景、食肉専門店でも見たことがない。

店内の奥、壁一面に広がったショーケース
ぎっしりと肉が吊るされ、並んでいる

これをぜんぶ佐竹さんが手掛けたのか。
朝まで仕込みしてたっていうけど、どんな作業なのか。

頭のなかにクエスチョンマークが増えるとともに、これから聞けるであろう話への期待が高まる。

使い込まれた木が放つ鈍い輝きを持つテーブルに座った私は、佐竹さんの人生に前のめりで耳を傾けることにした。それが自分を懐かしい「あの頃」に連れ戻してくれるとは知らず。

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

山形の文化・食・温泉を堪能する2日間

最寄りのICから、【E48】山形自動車道「山形蔵王IC」を下車
1日目
山形市の観光名所といえば「文翔館」。1916年に県庁舎・県会議事堂として建設された国の重要文化財。建物の外部、内部をゆっくり歩けば大正時代にいるかのよう。 「IL COTECHINO」のメニューはボリュームたっぷり。早めにお腹を空かせて出かけ、ゆったりとお食事を楽しんでください。
山形県郷土館 文翔館
2日目
山形の名産品をお土産に持ち帰るなら、2024年春にリニューアルした道の駅寒河江「チェリーランドさがえ」へ。寒河江市の特産品であるさくらんぼに特化した600品目を超える商品のほか、山形の銘菓や産地直送の農畜産品、伝統工芸品が手に入ります。
帰路につくのは寒河江SA隣接の日帰り温泉「寒河江花咲か温泉ゆ〜チェリー」で旅の疲れを癒してから。SA内の駐車場に車を停めたまま、気軽に温泉が楽しめます。
チェリーランドさがえ
寒河江花咲か温泉ゆ〜チェリー

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

TOPICS

  • 開高健ノンフィクション賞を受賞
    ニュース 川内有緒さんが開高健ノンフィクション賞を受賞

    川内有緒さんの書籍「空をゆく巨人」が、第16回 開高健ノンフィクション賞を受賞しました!受賞作品の詳細と合わせて、川内有緒さんのドラぷら「未知の細道」の掲載記事を紹介します。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。