未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
266

ショーケースにずらりと並ぶ自家製ハムが圧巻! 「ここだけ」のハムの味を求めて全国からファンが集まる豚のレストラン

文= ロマーノ尚美
写真= ロマーノ尚美
未知の細道 No.266 |10 October 2024
この記事をはじめから読む

#3「とりあえず」の選択で料理の道へ

佐竹さんは1975年、山形県大江町で生まれた。

当時は第2次ベビーブーム、団塊ジュニア世代がひしめく戦国時代。本人曰く「やんちゃな連中に囲まれて、トップになるにはどうしたらいいか、意地ばかり張って」幼少期・思春期を過ごしたという。

高校時代は日本大学山形高等学校でラグビーに打ち込んだ。キャプテンを務め、山形県選抜のメンバーにもなったが、高校の監督とはぶつかってばかり。スポーツ枠での進学を狙ったものの、大学への推薦状は書いてもらえなかった。

「正義感が強いといえばかっこいいけど、頭が固いんですよね。おかしいと思ったことを曲げられないんです」

いくら自分の腕や技術を磨いても、監督は選べない。「世の中ってこういう感じなんだ」という理不尽さに腹が立った。

環境が変わらないなら、飛び出すしかない。

10年後に佐竹さんは大きな決断をするのだが、この時の佐竹青年はもちろん自分の未来を知る由もない。

高校卒業後は仙台で2年間の予備校生活を送り、それでも進路が決まらなかったため、東京の調理専門学校に入った。両親がラーメン屋を営んでいたためだ。

「ちょっと料理を学んで実家を継げばいい」。料理の道へのスタートラインは、ずいぶんと軽い気持ちだった。

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

山形の文化・食・温泉を堪能する2日間

最寄りのICから、【E48】山形自動車道「山形蔵王IC」を下車
1日目
山形市の観光名所といえば「文翔館」。1916年に県庁舎・県会議事堂として建設された国の重要文化財。建物の外部、内部をゆっくり歩けば大正時代にいるかのよう。 「IL COTECHINO」のメニューはボリュームたっぷり。早めにお腹を空かせて出かけ、ゆったりとお食事を楽しんでください。
山形県郷土館 文翔館
2日目
山形の名産品をお土産に持ち帰るなら、2024年春にリニューアルした道の駅寒河江「チェリーランドさがえ」へ。寒河江市の特産品であるさくらんぼに特化した600品目を超える商品のほか、山形の銘菓や産地直送の農畜産品、伝統工芸品が手に入ります。
帰路につくのは寒河江SA隣接の日帰り温泉「寒河江花咲か温泉ゆ〜チェリー」で旅の疲れを癒してから。SA内の駐車場に車を停めたまま、気軽に温泉が楽しめます。
チェリーランドさがえ
寒河江花咲か温泉ゆ〜チェリー

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

TOPICS

  • 開高健ノンフィクション賞を受賞
    ニュース 川内有緒さんが開高健ノンフィクション賞を受賞

    川内有緒さんの書籍「空をゆく巨人」が、第16回 開高健ノンフィクション賞を受賞しました!受賞作品の詳細と合わせて、川内有緒さんのドラぷら「未知の細道」の掲載記事を紹介します。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。