未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
246

茨城県結城市

茨城県結城市にある「株式会社結城麦酒(ビール)」。市内唯一のブルワリーを立ち上げたのは、元校長先生。定年退職後、61歳で始めたという小さな小さなブルワリーを訪れた。

文= 白石果林
写真= 白石果林
未知の細道 No.246 |25 November 2023
  • 名人
  • 伝説
  • 挑戦者
  • 穴場
茨城県結城市

最寄りのICから【C4】圏央道「五霞IC」を下車

【C4】圏央道「五霞IC」までを検索

最寄りのICから【C4】圏央道「五霞IC」を下車

【C4】圏央道「五霞IC」までを検索

#1自分が生きた証を残したい

「自分が生きた証を残したいと思ったんです」

塚越敏典さんはそう話す。

37年間の教員生活を終え、2019年、61歳で結城麦酒を立ち上げてから4年が経つ。

結城麦酒がある茨城県結城市は、栃木との県境に位置する。ユネスコ文化遺産にも登録された、蚕の繭からつくられる絹織物「結城紬」で知られるまちだ。

結城麦酒の定番品「つむぎエール」は、蚕の餌となる桑の実(マルベリー)を使ったビール。取材前に飲んでみると、フルーティな甘みが口いっぱいに広がり、最後に香ばしさが鼻を抜けた。

ここ結城市で、地元産の大麦やフルーツ、教え子がつくったトウモロコシなどを使い、10種類以上のクラフトビールを造っている塚越さん。

結城市唯一のビール醸造家が、小さなブルワリーを立ち上げるまでの軌跡を辿った。

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

結城市唯一の小さなブルワリーで、クラフトビールを飲む旅

最寄りのICから【C4】圏央道「五霞IC」を下車
結城紬の着物を羽織って、見世蔵や寺社巡りへ。駅前の観光案内所に立ち寄って、おすすめのコースを尋ねることもできる。喉が乾いたら、「結城麦酒」のクラフトビールで喉を潤そう。
株式会社 結城麦酒

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

TOPICS

  • 開高健ノンフィクション賞を受賞
    ニュース 川内有緒さんが開高健ノンフィクション賞を受賞

    川内有緒さんの書籍「空をゆく巨人」が、第16回 開高健ノンフィクション賞を受賞しました!受賞作品の詳細と合わせて、川内有緒さんのドラぷら「未知の細道」の掲載記事を紹介します。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。