未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
246

結城市唯一の小さなブルワリーができるまで 元校長先生が造るクラフトビール

文= 白石果林
写真= 白石果林
未知の細道 No.246 |25 November 2023
この記事をはじめから読む

#5わずか7カ月で、6000リットルの壁をクリア

醸造所に設置する樽などの設備は、よくわからないままに業者が勧めるものを購入した。

「今思うと、自分で海外製のものを選べば、費用を5分の1くらいに抑えられたと思う」と話す塚越さんは、損してるにも関わらずどこか楽しそうだ。

「こうして事業を始めて、自分がいかに無知だったか痛感してるんです。税務署がどこにあるのかすらわからず、県税事務所の窓口に行って『ここじゃないです』って言われたくらいですから。社会科の教員だったのに恥ずかしいけど、新しいことを知れるのが楽しいよ」

始めたことを後悔したことはないですか? と尋ねると、「うまいビールが造れなかった時に、もうやめたいと思ったことはあるかな」と返ってきた。

ビール造りを始めた頃は、失敗も多かったそうだ。発酵しすぎてしまったり、乳酸菌が入ってビールが酸っぱくなってしまったり。

「1カ月以上かけて造ったビールを捨てる時って、すごく悲しいんだよ」

醸造所でひとり、ビールを捨てる塚越さんの姿を想像すると、かける言葉が見当たらなかった。

しかし、失敗から時間管理、温度管理、衛生管理を学び、次第にミスは減っていったそうだ。失敗したビールの一部はあえて捨てずに瓶詰めして、保管している。

「いまだに納得いくビールが造れないこともある。だけど、つまずいた時にこのビールを見れば、力が湧いてくる気がするんだよね」

意外にも、不安に感じていた6000リットルの壁は、わずか7カ月でクリアした。ビール造りの合間に、メールマガジンを数十人に送ったり、SNSをコツコツと更新したりしていたことが功を奏した。一気に火がついたのは、テレビ番組『笑ってコラえて』(日本テレビ)で結城市が紹介されてからだ。有名タレントが結城麦酒醸造でビールを飲む姿が放映された翌日から、注文が殺到した。

冷蔵室を埋め尽くしていたビールの山はあっという間になくなり、コロナ禍にも関わらず経営は黒字化。順調な滑り出しだった。

しかし現在、新たな問題に直面している。後継者がいないことだ。現在、結城麦酒の社員は取締役の妻・美和子さんと、教員時代の先輩のみ。「100年続く会社にしたい」という目標を掲げたはいいものの、後継者がいなければ始まらない。

融資元の銀行からはこう言われた。

「利益を上げれば必ず後継者が育ちます。儲からない会社には誰も就職しませんよ」

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

結城市唯一の小さなブルワリーで、クラフトビールを飲む旅

最寄りのICから【C4】圏央道「五霞IC」を下車
結城紬の着物を羽織って、見世蔵や寺社巡りへ。駅前の観光案内所に立ち寄って、おすすめのコースを尋ねることもできる。喉が乾いたら、「結城麦酒」のクラフトビールで喉を潤そう。
株式会社 結城麦酒

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

TOPICS

  • 開高健ノンフィクション賞を受賞
    ニュース 川内有緒さんが開高健ノンフィクション賞を受賞

    川内有緒さんの書籍「空をゆく巨人」が、第16回 開高健ノンフィクション賞を受賞しました!受賞作品の詳細と合わせて、川内有緒さんのドラぷら「未知の細道」の掲載記事を紹介します。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。