未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
240

アイデアと工夫でクマたちの“QOL”を上げる! 奔走する飼育員たちと74頭のクマ物語

文= 川内イオ
写真= 川内イオ
未知の細道 No.240 |25 August 2023
この記事をはじめから読む

#4消防ホースと浮き球を活用

近隣の消防署から無償で譲ってもらった消防ホースを活用

最初は、簡単なことから始まった。クマにエサを与える時、もともとは獣舎内の一カ所にまとめてエサを置いていた。それだと、クマ同士が奪い合ってしまう。数カ所に分けても、一頭が抱え込んですぐに食べ終えてしまう。それなら、エサを獣舎内に広く撒いてみようという発想だ。

エサを広く撒くとクマは動き回るようになる一方で、飼育員の手間が増える。しかし、動物が好き、クマが好きな飼育員たちは、それを厭わず、クマたちが喜びそうなことをどんどん取り入れていった。

勉強会では、ほかの動物園や水族館の取り組みを学ぶ。例えば、動物園のオラウータンの展示場でよく使われている、消防ホース。丈夫で柔軟性があるため、吊り橋やハンモックなどに用いられている。これをクマにも応用しようということで、近くの消防署に声をかけて古くなったり、穴が開いて使えない消防ホースを無償で譲ってもらい、ハンモックやタイヤを結び付けた遊具を作った。それを獣舎に設置してみたところ、狙い通りクマたちは興味を持ち、よく遊ぶようになった。

消防ホース遊具は、展示場にも置かれた。展示場の樹の上にぶら下げて、高い位置に大好物のハチミツを塗ると、樹に登ってハチミツを舐めるようになった。その動きは、クマ本来の動きであり、運動不足解消になるだけでなく、お客さんにとっても見ごたえがあるものだ。

穴を開けた浮き球にエサを入れる飼育員さん

もうひとつ、勉強会を機に取り入れたのは、漁師が網を浮かせたり、目立たせたりする目的で使う浮き球。動物園でホッキョクグマの遊具として使われているところから、ヒントを得た。

「これはヒグマにも使えるなと思いました。でもいきなり経費で買ってもらうのは難しいと思って、休日に近くの漁港に行って、捨てられている浮き球を拾ってきました。その浮き球に穴を開けてエサを入れてみたら、ゴロゴロ転がしたり、抱き着いたりしていい反応があったので、それから2、3回、漁港まで浮き球を拾いに行きました」

浮き球のなかにエサを仕込む遊具は、効果が大きかった。それまで床に撒いたエサを食べていたクマたちが、浮き球のなかからエサを取り出そうと試行錯誤するようになり、採食活動の時間が大幅に伸びたのだ。この時、吉見さんをはじめ、飼育員たちはお金をかけずとも、アイデアと工夫次第で獣舎の環境を改善できると手応えを得た。

「その頃、当時の社長(西田吏利さん )がシンガポールの動物園で環境エンリッチメントの取り組みを見たようで、うちも大々的に力を入れようという流れになりました」

このエントリーをはてなブックマークに追加

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。