未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
238

黒茶を嗜む富山の茶会 室町時代より受け継がれた「バタバタ茶」

文= Numa
写真= Numa
未知の細道 No.238 |25 July 2023
この記事をはじめから読む

#7茶会の現在、そして未来。

1回の茶会でおよそ100gの茶葉が消費される。泡立てず冷やして飲むと、黒茶の風味が立つという。

「カタカタ・カタカタ・カチカチ・カタカタ」

私は午後になっても、バタバタ茶を点てる人々の輪の中にいた。午前中とは面々が入れ替わり、女性ばかり10人が集まった。失礼を承知で年齢を尋ねてみると、そのほとんどが80代、90代とのこと。茶を点てながら情報交換したり相談事をしたり、噂話に花を咲かせたり。机の上に並ぶのはティーではなく黒茶、スコーンやケーキではなく漬物や煮物だが、これぞニッポンの茶会だ。ちなみに日本で流行中の「英国式アフタヌーンティー」は200年ほど前に大英帝国で誕生したものだが、蛭谷のバタバタ茶には、実にその3倍の歴史がある!

この集落では古くから、朝昼の挨拶が「茶のみにござい」という言葉から始まったそうだ。時代は移り変わり、互いの家を行き来して茶を飲む習慣は消えつつあるものの、この集落特有の濃密な人間関係がバタバタ茶によって支えられているという事実に変わりはない。ただし高齢化が進むこの蛭谷で、いつまで、どのような形でこのユニークな喫食文化が存続するのか、はっきりとしたことは誰にもわからない。

参加者のひとりが「冬は集まらない」と私に教えてくれた。考えてみれば富山県は日本有数の豪雪地。2メートル近く雪が積もるという蛭谷では、冬の間に人々が頻繁に顔を合わせることはしない。さぞかし時間を持て余しているに違いないと想像した私は「茶会がないと皆さん寂しいですね?」と老女たちに投げかけた。

すると、茶を沸かし茶請けを配る千代子さんが「全然。テレビを見て過ごすから」と白状し、茶会は笑いの渦に包まれ、私も一緒になって笑った。

北アルプスのふもとで、カタカタと音を立てて、泡立てた黒茶を嗜む。自由気ままな茶会に参加した私は、この上なく豊かな時間を過ごしていることに気がついた。

茶会を終え帰路につく、蛭谷のおばあちゃんたち。
このエントリーをはてなブックマークに追加

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。