未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
234

里山で生み出される雅な紙 知られざるかな料紙の世界

文= 松本美枝子
写真= 松本美枝子
未知の細道 No.234 |25 May 2023
この記事をはじめから読む

#7かな料紙の未来

平安時代に成立したひらがなとともに進化してきた料紙。しかし今では手作業で料紙を作る工房はほとんどなくなった。ゆえに久さんのことを、料紙の真の技術を知る最後の職人とまで呼ぶ人もいる。だがこのような稀少な技術を体得するには、気の遠くなるような時間がかかるという。

「美しい装飾が施してあり、かつ書き味に差がないような滑らかな紙、そういうものが作れるようになるには、30年我慢しろ、と私は祖父に言われました」と、現在61歳の久さん。

「実際、若い時に『あと30年』って言われてもピンとこないですよね。だから20歳そこそこからこの世界に入って、50過ぎたぐらいの時からでしょうか。やっと書き味や墨ののり具合がわかるようになった……っていうのは変ですけど、気になるようになったっていうのは。それまでは、ただ作るだけみたいなことでした」

息子の太郎さん(右)とともに

「だから太郎は貴重な存在になると思います。そんなに将来性のある業界でもないから、本人がやりたいと言い出した時は、複雑な気持ちだったですけど」と久さんは穏やかな口調で続けた。

「自分が仕事を始めたころは、ほんとうに毎日寝ないで作業をしていました。夜中にこっそり親父の仕事場に忍び込んで、材料の加減とか仕事道具とかを見て、こんなもんか、と確認したりして。加減って、教えられてもわからないんですよ。だから太郎に教えられることは、別にないんですよ。まずはやって見せて、あとはこんな感じで仕事してね、といってぜんぶ投げちゃう。職人の技術を伝えるやり方って、見て覚えるしかないんですよ。私も、親から手取り足取りは教えてもらえなかった。自分で経験して、身に染みて覚えないと、次の応用が利かないんですね」

一枚の紙を作るのに、父から子へ、そしてその子へと受け継がれてきた技術ではあるが、それをしっかりと体得するのは自分の努力と指先の感覚でしかない、ということなのだろう。いままた外のかまど小屋へと戻り、ナラの木を炊き続けている34歳の太郎さんが、これからどんな職人になっていくのだろうか、と話を聞きながら思った。

このエントリーをはてなブックマークに追加

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。