未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
234

里山で生み出される雅な紙 知られざるかな料紙の世界

文= 松本美枝子
写真= 松本美枝子
未知の細道 No.234 |25 May 2023
この記事をはじめから読む

#6料紙の新たな道

「スタジオジブリの映画『かぐや姫の物語』のタイトルバックには、うちの紙が使われていました」と久さん。

映画のスタッフが販売店で久さんの作った料紙を買い求め、のちに「映画に使ってもいいですか?」という連絡が販売店にあったのだそうだ。映画が公開になってから、お客さんづてに「あれはおたくの料紙じゃないの?」という話になり、久さんたちも知ったのだそう。

「基本的に、料紙は作品じゃないんですよ。要はマテリアルなんですよね。使うためのもの」と久さんはいう、

しかし今後また、もしこのようなことがあった時に、依頼者と話し合いながら、作家として素材を作れたら、料紙の可能性はもっと広がるのでないだろうか。そう尋ねた私に、久さんは「そうなったらおもしろいでしょうね」と頷いた。

数年ほど前から久さんは、制作した料紙の展示会を行うようになった。東京から地元の常陸太田まで、さまざまな場所で展示を行なっている。いまでは四季を描いた料紙そのものを、個展のために作ることもあるそうだ。

個展を観にくる人たちのなかには、書を書くための和紙としてではなく、額に入れて部屋に飾るために料紙を買い求める人もいるという。継ぎ紙という手法でつくられた「石山ぎれ」という紙を見せてもらいながら、その人たちの気持ちが私にもよくわかるような気がした。

この紙は15回も染めて部分を作り込むという、非常に手が込んだ紙だ。地には透かしのように、銀の模様がきらりと擦られているのも美しい。素人の私は書を書かずともこの紙を眺めているだけで満足できる。たった1枚で1万7千円もするというこの紙は、まさに紙そのものに美と価値がある。

最近では、料紙をガラスに挟んで文鎮などに仕立てるなど、立体作品としての幅も広がっている。また個展の時は一般の人に技術を知ってもらうために、ワークショップなども行うこともあるという。

このエントリーをはてなブックマークに追加

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。