未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
232

山形県西置賜郡

山形県の飯豊町で、1年に2カ月だけ現れる「水没林」。そこには空中浮遊感を味わえる幻想的な景色が広がっていた。

文= 川内イオ
写真= 川内イオ/いいでカヌークラブ
未知の細道 No.232 |25 April 2023
  • 名人
  • 伝説
  • 挑戦者
  • 穴場
山形県西置賜郡

最寄りのICから【E13】東北中央自動車道「米沢北IC」を下車

【E13】東北中央自動車道「米沢北IC」までを検索

最寄りのICから【E13】東北中央自動車道「米沢北IC」を下車

【E13】東北中央自動車道「米沢北IC」までを検索

#1森を水没させる雪解け水

見事な朝焼けに思わずため息。

4月某日、朝5時過ぎ。空を赤紫に染める朝焼けのなか、カヌーで湖に漕ぎ出す。出発から間もなくして、幻想的な風景が現れた。

「ここが、一番大きな水没林のエリアです」

普段見ることのない不思議な景色。

そう教えてくれたのは、この日のガイド、いいでカヌークラブの堀江守弘さん。

これが水没林……。湖面から、たくさんの樹が「生えている」。それは違和感のある景色だった。自分が地面から数メートル浮かび上がった感じがする。地上にいたら見上げるような高さにある樹々の枝が、目の前にある。カヌーでその間を抜けていると、空中浮遊しているようだ。

カヌーは安定していて僕のような素人でも簡単に漕げる。(撮影:いいでカヌークラブ)

この日、僕は山形県飯豊町にあるダム湖、白川湖にいた。飯豊町は豪雪地帯で、冬の間3メートルを超える雪が積もる。僕が訪ねた日、白川湖の周囲はまだ真っ白な雪に覆われていて、桜が散った東京とは別世界だった。

この雪が解けるとキャンプ場になるそう。

その大量の雪解け水が白川湖に流れ込み、森に溢れ出す。森は周囲を山に囲まれているから、水瓶のようにどんどん水が溜まる。その水量は尋常じゃなく、堀江さんによると水位が4メートルから6メートルにも達するそうだ。

この水は、雪がなくなると同時に地中に浸透し、あるいはダム湖に吸収されて、5月末には普通の森に戻る。雪解け水が森を満たす3月末から5月末の2カ月間だけ現れるのが、水没林。

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

水没林で空中浮遊のカヌー旅

最寄りのICから【E13】東北中央自動車道「米沢北IC」を下車
1日目
白川湖がある飯豊町は、米沢市から車で行くのが便利。初日は上杉謙信ゆかりの米沢市を観光しよう。
2日目
水没林カヌーツアーへ。早朝ツアーがおススメだが、午前中から午後まで対応してくれる。要問い合わせ。ツアー後は発着地にある白川荘で温泉へ。
水没林カヌーツアー|山形の絶景アクティビティ

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。