未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
221

ノルウェーの風景が「聴こえる」 民族楽器ハーディングフェーレの音色

文= ウィルソン麻菜
写真= ウィルソン麻菜
未知の細道 No.221 |10 November 2022
この記事をはじめから読む

#6日本で唯一のハーディングフェーレ職人の誕生

3泊5日でノルウェーを訪れた1年後、2015年11月。今度はもっと大きな荷物とともに、原さんはノルウェーに来ていた。これから2年間、現地のハーディングフェーレ職人オッタール・コーサさんのもとで楽器の制作と修理を学ぶのだ。

「当時は、修理専門の方やアマチュアとして楽器を作っている方を除いて、プロの職人は僕を入れて6人ぐらい。オッタールさんは、ノルウェー国内だけでなく、海外からの注文も受けて制作や修理をしているようでした」

表と裏だけでなく、本当に細かいところまで装飾が。

もともとヴァイオリン職人として働いていた原さんにとって大変だったのは、やはりハーディングフェーレ特有の装飾部分。特に「ロージング」と呼ばれる手描きの模様には苦労したそうだ。「誰にも信じてもらえないんですが」と切り出す。

「もともと絵を描くのが下手なんですよ。今でもなにか描いてって突然言われたらうまく描けないと思います。一本目のハーディングフェーレはぜんぜん描けなくて、嫌だ嫌だと思いながらやってたんですけど、練習したら徐々になんとかなってきた感じです」

ロージングは、職人たちがそれぞれ好きなように描く。多くは昔から伝わる模様をベースに描かれるが、なかには今までにないような絵柄で個性を出す人もいる。

「僕自身はずっとオリジナリティを出すのが得意ではないと思って描いていたんですけど、最近は作品をSNSにアップすると『これは圭佑のスタイルだね!』と言われることが多くなってきたので、特徴はあるんだろうなと思ってます」

「太陽と月」の後ろ側には、月が灯る。

見せてもらったのは、最近のオリジナル作品『太陽と月』。表板に太陽、裏板に月がゴールドで描かれている神秘的なデザインだ。ハーディングフェーレではゴールドの塗装は珍しくないが、使われるのは主に「ヘッド」と呼ばれる先端の部分で、本体ではあまり見ないので挑戦してみたのだという。太陽と月が世界を照らし、花などの植物が咲き誇る様子が、ひとつの楽器で表現されている。

「ヘッド」と呼ばれるてっぺんの部分は、ヴァイキング時代の船首がモチーフになっているのではと言われている。

「ノルウェーにいる時、煮詰まっちゃうのは大体デザインを考える時でした。新しいものを考えなきゃと思うほど難しくて悩んでしまうんです。そういう時、ノルウェーでは散歩に行くことが多かったかな」

修行中は、ときどき襲ってくる将来の不安に落ち込むこともあったという原さん。元気付けてくれたのは、ノルウェーの大自然と、師匠のオッタールさんを含む現地の人たちだった。

「オッタールさん一家の目の前に住んでいたので、当時まだ小さかった子どもたちと遊んだりしていました。僕はノルウェー語もあまり習得できなかったんですけど、彼らと遊ぶ時はあまり言葉もいらなかった。振り返ると、本当にあの子たちがいて良かったなって救われた瞬間が何回もあります」

工房のなかでひとり、黙々と楽器に向き合う時間は、ある種孤独なものだったのかもしれない。けれど、そこから一歩出れば、雄大な自然と温かな人々が柔らかく包み込んでくれた。ノルウェーという国に助けられながら、原さんはハーディングフェーレ職人になったのだ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。