未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
221

ノルウェーの風景が「聴こえる」 民族楽器ハーディングフェーレの音色

文= ウィルソン麻菜
写真= ウィルソン麻菜
未知の細道 No.221 |10 November 2022
この記事をはじめから読む

#3ヴァイオリン修理で気づいた、大切にしたいこと

松やトウヒ(唐檜)、カエデなどの木材から、楽器は作られる。

イギリスでは、4年をかけてヴァイオリン製作を学んだ。通常は3年間の学校だったが、原さんはその前に1年間「基礎コース」を受講。道具の扱い方や楽器作りの基礎を学んでから、本格的なヴァイオリン製作に取り掛かった。

「1年生では木材からヴァイオリンの形を作るところまで。2年生になってようやくニス塗りや弦を張るなどの部分を学んで、弾ける状態の楽器が作れるようになります。修理と修復を学ぶのも2年生で、僕の場合はそこもしっかりと学びたいと思って学校を選んでいました」

言語はもちろん英語だが、実際に先生の実技を見ながら手を動かす授業だったため、わかりやすかった。また、世界中からの留学生が多い学校だったことも、原さんにとっては過ごしやすい環境だったそうだ。休みの日は、ヨーロッパ内にあるヴァイオリンの聖地を訪れたり、ミュージアムやオークションなどを見学して知見を深めた。

形作ったらノミで掘り出して、ヤスリで滑らかにしていく。

そうしてイギリスの学校を無事に卒業し、晴れてヴァイオリン職人となった原さんは、2011年、石川県金沢市の楽器店で楽器を修理するリペアマンとして就職した。

「その店では基本的にはお客さんと顔を合わせる機会はなく、上司が預かった楽器を直す形でした。でもある時、修理した楽器をお客さんに渡しに行った上司が、僕を呼んだんです」

原さんが応接室に行くと、そこには直したヴァイオリンと一緒に母娘が待っていた。娘の楽器を修理してくれた原さんに、直接お礼が言いたいと上司に呼んでもらったのだという。

「『本当によくなりました、ありがとうございます』って言ってくれました。最初はちょっとぽかんとしちゃって『そうですか、よかったです』みたいな返事しかできなかったんです。でも、その時にぽかんとしながらも『ああ、これだよな』って思ったのを覚えています。お客さんの役に立って、喜んでもらえて、感謝してもらえる。それがすごく嬉しいことだなって、自分の胸にぐっとくるものがあったんですよね」

今思えば当たり前のことなんだけど、と笑いながら振り返る原さんは、とても嬉しそうだった。この時から、原さんが働く理由のなかに「人の役に立つ」という軸ができていく。

工房の中には、見たこともない工具がずらり。
このエントリーをはてなブックマークに追加

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。