未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
152

等身大の「持続可能性」に出会う 山あいのトランジション・タウン体験

文= 小野民
写真= 小野民
未知の細道 No.152 |25 December 2019
この記事をはじめから読む

#4マイナス10万円でも無問題!地域通貨「萬(よろず)」

トランジション藤野の活動を象徴するもののひとつに、地域通貨の活用が挙げられる。説明は建築家の池辺潤一さん。この会場には、ツアー参加者だけでなく、新しく「萬」に登録するために説明を聞きに来た地元の方数人が合流した。月に1回、新規登録者を受け付ける説明会も兼ねているのだ。

現在、萬の会員は600人ほど。メーリングリストで萬の取引の情報を流したり、実際に使える店舗へ行くこと、または友達同士の取引で運用されている。地域通貨のなかには紙幣を発行するものもあるが、ここでは通帳型で運営している。自分の通帳を持ち、使うときにはその通帳に取引内容とプラスなのかマイナスなのかその額を書き、取引相手のサインをもらう仕組み。

地域通貨「萬」の取引きを記録する通帳(写真提供:よろづ屋)

値段のつけ方は任意で、例えば他の会員に「犬の散歩を500萬でお願いする」というような使い方もできるし、「円」と並行して一部萬での支払いOKとしているような飲食店やサービスも藤野にはあるらしい。

この地域通貨のおもしろいところは、「マイナスも気にしない」ということ。会場からも、「最初の元手はどうするのですか?」「マイナスいくらになったら利用停止ですか?」と不安げに質問が発せられたが、池辺さんはわははと笑いながら、10年近く使ううちに実感したという、萬の性質について話してくれた。

「昔はマイナス10万萬までと決めていたんですが、今は特に決まりはありません。このお金の特徴はマイナスでも気にしなくていいってこと。マイナスが多い人は、誰かの得意なことを引き出すことが上手ってことですよ。それってすてきですよね。逆にプラスが多い人は生活にゆとりがあって誰かの役に立ちたい人。もしかしたらちょっと人に頼るのが苦手なのかもしれませんね。いずれにしても、みんなの通帳を全部集めたらプラスマイナスゼロになる。地域の循環の輪のなかでバランスがとれているんです。」

藤野では、萬のほかにも、シュタイナー学園内で使われるものや、この後訪ねた廃材エコヴィレッジゆるゆるが発行するものなど複数の地域通貨が誕生しているそうだ。

説明を聞いた感想は「地域通貨って楽しそう」ということ。実際、池辺さんの話では、初めて萬を作って数人で使用実験を開始したときには、「楽しくてなんでもかんでも萬でやりとりしていた」と言う。

萬を媒介にすることで人に頼りやすくなったり、自分の持っているゆとりや余裕の部分をおすそ分けしやすくなる。きっと昔は、その媒介さえ必要なかったのかもしれないけれど、今は「円」と「お互いさま」の間に地域通貨があるのかもしれない。

このエントリーをはてなブックマークに追加

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。