未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
145

「私たちには物語が必要だ!」 森の中の不思議な本屋さん「Bullock Books」

文= 川内 有緒
写真= 川内 有緒
未知の細道 No.145 |10 September 2019
この記事をはじめから読む

#7「好き」だけを羅針盤に

窓辺に立つ内田さん。外には森の景色が広がる。

それにしても、こんなに遠くまでお客さんはくるものだろうか?
「そうですね、さきほどの『高塩菓子店』で紹介されて来る方もいますし、インスタグラムを見て『帰省のついでに来ました』という地元出身の若い人とか。最近、嬉しかったのは高校生の女の子が来てくれたことです。わざわざお祖父さんの車に乗ってきてくれたんです。目をキラキラさせて長い時間をかけて本を選んで、ロシア文学にはまってるんだって、ロシア文学案内を買っていきました。次の週も来てくれて。『今度は自転車で来る』と言うので、うちの周辺は熊や鹿もでるんで、車で来た方がいいよって言ったんですけど」

それでも、まだお客さんは決して多いとはいえず、試行錯誤の真っ只中にあるという。そんな時に内田さんを勇気づけてくれるのは、同じように「好き」だけを羅針盤に、コツコツお店を続けている地域の先輩や仲間だ。特に内田さんが働いていた黒磯エリアには、ユニークで元気な個人店が集積している。
だからこそ、本屋さんを始めた当初、内田さんは少し心配だった。
「始めたばかりの頃は、どこか得体の知れないお店だから、怖がられて誰も来なかったらどうしよう、と心配していたのですが、実際には、来てくれる人もいて、地域のお店の方々からも、イベント出店、マルシェなどに声をかけてもらったりと、よくしてもらっています。自分のお店を始めてみると、(バイトをしている時などと比べて)新たに出会う人の数も増え、また、その関わり方も以前とは違ってきた感覚があります。考えてみると、最初からひとりで独立していた人なんていなくって、誰もがひとりでやろうと決断をした同士なんですよね。だから、そういう人たちと一緒に頑張っていけるようになったのが嬉しいです」
地域で商いを行う先輩や仲間たちと支え合うことで、生まれたばかりのBullock Booksは今日も少しずつ前に進んでいるのだ。

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

小さなお店とアートを巡る旅 一泊二日

予算の目安2万円

最寄りのICから【E6】常磐自動車道「桜土浦IC」を下車
1日目
矢板や黒磯のユニークなお店を巡ってみよう。今回記事で紹介したお店はこちらです。

高塩菓子店
Bullock Books栃木県矢板市長井1840
Rooms
and & BOY (栃木市那須塩原市高砂町 6-5 202)
MEOW COFFEEが購入できるのは「道の駅 明治の森・黒磯

1988 CAFE SHOZO に寄ってコーヒータイムもおすすめです。
2日目
那須や黒磯には、たくさんの個性的なアートスポットや美術館が。思いのままに巡ってみよう。

現代美術作家の奈良美智さんの美術館「N's YARD
「水庭」が話題を集める「アートビオトープ那須
ノスタルジックな気分になれる「藤城清治美術館

または、栃木市の「蔵の街」に移動し、歴史を感じながらの散策もおすすめ。
遊覧船の船頭唄を聴きながら 巴波川沿いに歩く栃木の蔵の街 | 未知の細道 ※ 栃木市には今回の記事中に登場した増山やよいさんの「湊町エピスリー」も。

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。