未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
266

ショーケースにずらりと並ぶ自家製ハムが圧巻! 「ここだけ」のハムの味を求めて全国からファンが集まる豚のレストラン

文= ロマーノ尚美
写真= ロマーノ尚美
未知の細道 No.266 |10 October 2024
この記事をはじめから読む

#8ハムという武器を磨く日々

佐竹さんはイタリアに来た当初から、まだ日本に紹介されていない面白い料理や技術を見つけたいと常にアンテナを立てていた。

そこに引っかかったのが、ハム作りだ。

最初にハム作りに触れたのは、パルマ近郊で働いていたとき。出入りの肉屋と一緒に、SALSICCIA(ソーセージ)を手作りした。豚肉のミンチにニンニクと塩とコショウを加えて練ったものを、肉屋で買った腸に詰めるだけ。簡単なのに、それまで食べたどのSALSICCIAよりシンプルでおいしく感じた。

2度目の機会は「DAL PESCATORE」で。シェフのナディアから「親戚の農家が豚をつぶしてサラミを作るから見に来たら」と誘われた。屠殺は見られなかったが、吊るした肉からサラミを作る工程をひと通り見学した。肉を塩漬けして干すだけでこの味に変わるのか、と信じられなかった。

日本に一時帰国したときに料理専門紙などで調べてみたところ、日本でイタリアの製法を使ってハムを作ることは、まだ誰もやっていない。この技術を日本に持ち帰りたい。

詳しくハム作りを知るチャンスは、ヴェネト州ヴェローナ近郊のピッツェリアで働いていた時に訪れた。スタッフの親戚の農家で、冬のハム作りを5、6回見せてもらったのだ。

「ハム」といっても種類はさまざま

2009年に帰国した後は、「ハムが作れる」ということで採用された東京・秋葉原のレストランでシェフ兼店長をやりながら、独学で自分だけの武器を磨き続けた。

調味料・香料を加えた肉を腸詰めにし、種類によって異なる紐の結び方で固定した後、乾燥・熟成させる。

イタリアの肉加工メーカーやスーパーが出しているハム作りのYouTubeの画像を見ては、「こういう仕組みなのかな」「こういう処理をすれば結果はこうなるかな」と仮説を立てて試してみる。失敗したらどこがどうダメだったのかの原因を探り続けた。

ハムの種類によって異なる紐での縛り方・結び方に関しても、画像を繰り返し見て自分で何度も試しながら「この結びは必要ない」「この結びは強くした方がいい」と研究を重ねた。

このエントリーをはてなブックマークに追加

TOPICS

  • 開高健ノンフィクション賞を受賞
    ニュース 川内有緒さんが開高健ノンフィクション賞を受賞

    川内有緒さんの書籍「空をゆく巨人」が、第16回 開高健ノンフィクション賞を受賞しました!受賞作品の詳細と合わせて、川内有緒さんのドラぷら「未知の細道」の掲載記事を紹介します。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。