未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
266

山形県山形市

テイクアウト・地方発送は受け付けていないこのお店のハムを食べるには、現地に行くしかない!学んだ語学を活かすためにイタリアに乗り込んで20年以上になる筆者が、味わったことのないハムを求めて、「IL COTECHINO」に突撃する。

文= ロマーノ尚美
写真= ロマーノ尚美
未知の細道 No.266 |10 October 2024
  • 名人
  • 伝説
  • 挑戦者
  • 穴場
山形県山形市

最寄りのICから【E48】山形自動車道「山形蔵王IC」を下車

【E48】山形自動車道「山形蔵王IC」までを検索

最寄りのICから【E48】山形自動車道「山形蔵王IC」を下車

【E48】山形自動車道「山形蔵王IC」までを検索

#1肉の林に囲まれて満面の笑みを浮かべる男

そのお店を見つけたのは偶然だった。

2023年の夏、日本に一時帰国したときに居酒屋でスペイン産の生ハムを食べた。店主さん曰く「いままでずっとイタリア産を出していたけれど、輸入禁止で入荷できない」とのこと。

気になって調べてみると、2022年1月にイタリアでアフリカ豚熱の感染ケースが確認されてから、イタリア産の豚肉と加工品の日本への輸入はストップしていた(※)。

(※2024年9月現在、一部豚肉加工品の日本への輸出が再開されている)

「日本ではおいしいイタリアの生ハムが食べられないのかな」とインターネットの海を泳いでいたら、画面いっぱいに吊るされた加工肉の前で、「どうや、俺の肉たち。おいしそうだろう!」と言わんばかりに満足げな顔の男性の写真に漂着した。

お肉屋さんのようだが、さにあらず。イタリアンレストランで、しかも私の地元・山形市にあるらしい。レストラン名やシェフ名で検索すると、「肉の変態」や「生ハムの聖地」など、気になる単語が続々と出てくる。

口コミサイトが普及する前、私のレストラン選びの基準は「シェフがおいしそうな顔つき、体つきをしているか」だった。旅先で店構えがよさそうなレストランを見つけたら、窓越しに店内を覗き込む。シェフの姿が見えたらしめたものだ。「俺、作るのも好きだけど、食べるのも大好きだよ」というオーラが出ていれば、そこは間違いなくおいしい。

私の偏ったレストラン選びのアンテナが、この写真を見て3本一気に立った。

「この人の作る料理を食べてみたい。食べるだけじゃなく、なぜ山形で自家製にこだわってハム・サラミを作っているのか聞いてみたい」

抑えきれない好奇心に突き動かされた私は、2024年8月、笑顔の持ち主、佐竹大志(ともゆき)さんに会いに「IL COTECHINO(イル コテキーノ)」に向かった。

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

山形の文化・食・温泉を堪能する2日間

最寄りのICから、【E48】山形自動車道「山形蔵王IC」を下車
1日目
山形市の観光名所といえば「文翔館」。1916年に県庁舎・県会議事堂として建設された国の重要文化財。建物の外部、内部をゆっくり歩けば大正時代にいるかのよう。 「IL COTECHINO」のメニューはボリュームたっぷり。早めにお腹を空かせて出かけ、ゆったりとお食事を楽しんでください。
山形県郷土館 文翔館
2日目
山形の名産品をお土産に持ち帰るなら、2024年春にリニューアルした道の駅寒河江「チェリーランドさがえ」へ。寒河江市の特産品であるさくらんぼに特化した600品目を超える商品のほか、山形の銘菓や産地直送の農畜産品、伝統工芸品が手に入ります。
帰路につくのは寒河江SA隣接の日帰り温泉「寒河江花咲か温泉ゆ〜チェリー」で旅の疲れを癒してから。SA内の駐車場に車を停めたまま、気軽に温泉が楽しめます。
チェリーランドさがえ
寒河江花咲か温泉ゆ〜チェリー

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

TOPICS

  • 開高健ノンフィクション賞を受賞
    ニュース 川内有緒さんが開高健ノンフィクション賞を受賞

    川内有緒さんの書籍「空をゆく巨人」が、第16回 開高健ノンフィクション賞を受賞しました!受賞作品の詳細と合わせて、川内有緒さんのドラぷら「未知の細道」の掲載記事を紹介します。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。