未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
250

何もないけどなぜこんなに惹かれるんだろう…… ラオス人留学生と行く神奈川ラオス紀行

文= きえフェルナンデス
写真= きえフェルナンデス
未知の細道 No.250 |13 February 2024
この記事をはじめから読む

#3ラオスのお寺が愛川町にある背景

入り口に並んだ大小様々な金色の仏像

それにしてもなぜ、愛川町に金キラ金のラオスのお寺が築かれたのか?

歴史は1975年に遡る。当時ラオスは、ベトナム戦争の影響を受け12月に王政を廃止。ラオス人民民主共和国が樹立され、社会主義体制に移行した。旧政権の関係者や新体制に反対する人々は、迫害を恐れ次々にタイへと避難。その後日本、アメリカ、オーストラリア、カナダなどの国々へと移住し、日本における難民の受け入れは2005年まで続いた。

この時、ベトナム、カンボジア、ラオスからの「インドシナ難民」を日本は積極的に受け入れた。そして彼らが辿り着いたのが愛川町だった。愛川町にはラオスのお寺だけではなく、ベトナムやカンボジア、タイなどの寺院も所在する。

役場の担当者曰く、町が特にこれといって施策したわけではないのだという。

「難民だからと受け入れている訳ではなく、町民を受け入れているだけなので……」

ビルン会長にも「なぜ愛川町だったのですか?」と尋ねてみたが、「たまたま……」と言っていた。

  • ラオス風おみくじ
  • 出た数字の紙をとる。よければ持って帰り、悪ければ戻してもよし

現在、愛川町の人口は約4万人弱。その内の8%は外国籍住民である。だいたい10人に1人が外国人の計算になる。ラオス人はというと、愛川町住民が多いわけではないがラオス文化センターに集まるラオス人の多くは神奈川県内に住んでいるという。在日ラオス人は約3600人。そのうち、神奈川県在住ラオス人は約1200人以上に及ぶ。ビルン会長曰く、日本全国に住むラオス人が愛川町のお寺を訪ねてくるのだという。

愛川町の景色をみて、サーンさんはこんなことを言っていた。

「いいなあ、この町、住んでみたい。だって、ラオスの風景とよく似ているから」

なぜ愛川町なのかーーの答えがここにあるように思えた。

  • ラオス文化センターの外観
  • 部屋の真ん中にお祀りされた御本尊
このエントリーをはてなブックマークに追加

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。