未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
244

里山イタリアンは大忙し! 町と人を変えたコロンビア人シェフの冒険

文= 松本美枝子
写真= 山野井咲里
未知の細道 No.244 |25 Oct 2023
この記事をはじめから読む

#5ここで働く人々

頼れるベテラン・スタッフ、ケイコさん

たくさんのスタッフたちのなかでも、開店当初からこの店に勤めているのはケイコさんだ。ケイコさんは奈美さんの「ママ友」でもある。3人目のあかちゃんが生まれたばかりで、現在産休中の奈美さんに代わって、ホールの先頭に立っている。そんなケイコさんはニコニコして「ラウルさんに会いにくるために、レストランに来るお客さんもたくさんいるんですよ」という。料理だけではなく、シェフの人柄も、この店の大きな看板だというわけだ。この日、私にジェノベーゼのパスタを作ってくれたナナさんも、奈美さん、ケイコさんのママ友だ。つまり地域の友人たちがスタッフの中核となっている。

おいしいパスタを作ってくれたナナさん

もうひとり、カウンターの奥で、トレードマークの麦わら帽子を被り、料理をつくっているシズオさん。御歳68歳のシズオさんは、スタッフ最年長。ラウルさんたちにとっては父親のような、さらに10代のアルバイトスタッフにとっては、祖父のような世代でさえある静雄さんは実は、この地域にある大手企業の元社員。リタイヤ後のある日、趣味のサイクリングをしていてこの店の前を通ったシズオさんの目に、「アルバイト募集」の張り紙が飛び込んできた。

最年長スタッフ、シズオさん

シズオさんはすぐに「65歳でなにもできないけど、料理に挑戦してみたい気持ちだけはあるから働かせもらえないか」とラウルさんに掛け合ったのだという。そうしてシズオさんは今、第二の人生として、この店で料理修行をしているのだ。最初は薪割りなどをやっていたシズオさんだが、今ではピザなどさまざまな料理を担当している。

あれ? このエピソードはなんだか、年齢も状況も目標も違えど、イタリアを旅しながら料理を学んだラウルさんの若かりし頃に、ほんの少し、似てるんじゃない!? と私は思いながら、二人が楽しそうに話す様子を眺めていた。「いつまでここで働けるかな?」というシズオさんに、「この店に定年制はないですからね~」とラウルさんは笑って返していた。

「この店はファミリーだよ」というラウルさん。みんな調理だけでなく、料理の説明など、お客さんへのホスピリティも心得たスタッフなのだと、ラウルさんは胸を張る。
「そうしてお客さんも、スタッフも、みんなでいっしょにこの店をもっと愛してほしいからね」とラウルさんはいった。大人気イタリアンを支える凄腕のスタッフたちは、実はラウルさんの人柄と料理に惹かれて集まってきた地域の人たちであり、ラウルさんが家族のように育ててきた賜物だったというわけだ。

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

町と人を変えたコロンビア人シェフの冒険

最寄りのICから【E6】常磐自動車道「日立南太田IC」を下車
1日目
常陸太田市金砂郷地区にあるレストラン『イタリアン料理楽生流(ラウル)』へ。コロンビア人シェフ、ラウルさんによる本格的なイタリア料理が楽しめる。季節によっては、日本では珍しいコロンビア料理のメニューがあることも!
イタリアンレストラン楽生流 (らうる)
2日目
常陸太田市金砂郷地区にある西金砂神社へ。72年ごとの大祭礼と6年ごとの小祭礼があることでも有名なこの神社。拝殿は標高412メートルの西金砂山の頂上に位置し、絶景が楽しめる。ハイキングの後は「西金砂湯煙の郷金砂の湯」など近隣の温泉施設へ。

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。