未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
219

青森県八戸市

鳥瞰図とは、まるで空の上から鳥が見る風景のように描かれた地図のこと。大正から昭和にかけて活躍した鳥瞰図絵師・吉田初三郎は、ことのほか八戸の風景を愛し、アトリエを建てて八戸に移り住んだ。吉田初三郎が見た景色と、現代の八戸で初三郎の歴史や作品に関わりながら生きる人々を追う。

文= 松本美枝子
写真= 松本美枝子
未知の細道 No.219 |11 October 2022
  • 名人
  • 伝説
  • 挑戦者
  • 穴場
青森県八戸市

最寄りのICから【E45】八戸久慈自動車道「種差海岸階上岳IC」を下車

【E45】八戸久慈自動車道「種差海岸階上岳IC」までを検索

最寄りのICから【E45】八戸久慈自動車道「種差海岸階上岳IC」を下車

【E45】八戸久慈自動車道「種差海岸階上岳IC」までを検索

#1種差海岸へ

種差天然芝生地

太平洋に面した八戸市。中心部から海沿いを南下すること30分。陸奥湊を過ぎ、蕪島(かぶしま)を過ぎると、その先は雄大な海と奇岩が広がる絶景だ。やがて種差海岸(たねさしかいがん)の中心地、「種差天然芝生地」へとたどり着く。

この種差海岸を「日本一の海岸美」と褒め称え、やがてアトリエを構えて、移り住んだ画家がいる。大正から昭和にかけて活躍した鳥瞰図絵師・吉田初三郎(1884-1955)。京都に生まれ、洋画家を志すも、鳥瞰図を制作する商業芸術家に転向し、成功を収めた人物だ。
鳥瞰図とはまるで鳥が見下ろす風景のように描く技法の地図のことで、山や建物を立体的に描き出す。初三郎の鳥瞰図は、どんな地方からでも遠くに富士山が入っているなど実際にはあり得ないような大胆なデフォルメが特徴で、人気を博した。日本全国の土地を調査し、その鳥瞰図を1800点も描いたという吉田初三郎が、とりわけ愛し、ついには移り住んだという八戸そして種差海岸は、いったいどんなところなのだろうか。秋の八戸に、私は行ってみることにした。

1933年(昭和8年)に作られた吉田初三郎の「八戸市鳥瞰図」

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

八戸・青森 近代の歴史アーカイブをめぐる旅

最寄りのICから【E45】八戸久慈自動車道「種差海岸階上岳IC」を下車
1日目
八戸市種差海岸へ。
吉田初三郎のアトリエやスケッチした場所などに思いを巡らせながら種差天然芝生地を散策。種差海岸インフォメーションセンターや種差観光協会も兼ねる柳沢商店にも訪れてみよう。初三郎に関する思わぬ出会いや発見があるかも。
八戸市中心部へ。八戸クリニック街かどミュージアムで伝統木版画を展覧会や郷土資料などを鑑賞(春と秋のみ。)
時間があれば八戸市博物館や八戸市美術館にも足を伸ばそう。

種差海岸インフォメーションセンター
八戸クリニック街かどミュージアム
八戸市博物館
八戸市美術館
2日目
青森市へ。
青森の近代史に思いを馳せながら、海岸エリアを散策。青森市の歴史資料をアーカイブする「青森まちかど歴史の庵 奏海」を見学し、青森市の古写真や近代の暮らしの展示資料などをながめてみよう。
さらに太宰治や寺山修司が歩いた道、太平洋戦争の痕跡がわかる場所などを探して歩いてみよう。ミュージアムシップ・八甲田丸やベイエリアのカフェなども楽しめる。
時間があれば青森県立美術館、国際芸術センター青森にも足を伸ばそう。

「奏海 かなみ 」青森まちかど歴史の庵 青森県立美術館
国際芸術センター青森 ACAC

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。