未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
180

中年男3人、北へ。 ニッポン最果て極楽紀行

文= ヌマ
写真= ヌマ
未知の細道 No.180 |25 December 2020
この記事をはじめから読む

#4あの世とこの世。

「オシラサマアソバセ」のために着飾ったオシラサマを、イタコが両手に持ち上下左右させながら祈祷を行う。

翌日、さらに北へと向かった。せっかくだから冷麺を食べようと盛岡で東北自動車道を降りる。コラーゲンたっぷりの牛骨スープに抜群のコシと滑らかさを持った麺、そしてキムチの酸味。勢い余って注文した「激辛」は驚くほど鮮やかな赤色だった。ビリビリと舌を刺激する強烈な味覚が、俺を朝鮮半島へとトリップさせる。その昔、極寒の2月のソウルへ友達を訪ねたときのこと。クソ寒い中で彼は俺に冷麺を食べさせた。「むっちゃ寒い日にキンキンに冷えた冷麺を食べのるが通なんだぜ」。以来、俺は冬に食べる冷麺が好きになった。

ズルズルと麺をすすりながら、俺たちは旅の終着地について話し合った。津軽海峡で冬景色を眺めるか、恐山で極楽浄土の風景を眺めるか。3人の意見はすぐに一致した。「極楽浄土でしょ!」。

キレイに雪化粧をした岩手山に見送られ、俺たちは青森県に入った。取材のアポイントを入れた八戸へ。ひと昔前まで各地区にひとりいたという「イタコのメッカ」で、南部イタコ第6世代に当たる松田広子さんにインタビューを行うのだ。

イタコとは、特別な力を得て神仏と繋がる女性たちのこと。年に2回行われる恐山菩提寺の大祭に集結する彼女たちは、普段はそれぞれの地元で口寄せやお祓いを行っている。遠野で遭遇したオシラサマを供養する神事「オシラサマアソバセ」を司るのも彼女たちの役目だ。

地域住民の悩みに寄り添うカウンセラー、そして仏事と神事を執り行うシャーマン。「かか様」と呼ばれて地域で親しまれていた、とても身近な存在なのだ。

松田さんに「あの世」と「この世」について聞いた。「その2つはパラレルワールのように存在します。今を生きる人にとっての癒やしの存在が『あの世』。この地方の人々は、思いを寄せる亡き人の霊魂を呼び寄せ、その声を聞くことで、生きる勇気を得てきたのです」

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

ニッポン最果て極楽紀行

最寄りのICから【E4A】第二みちのく有料道路「三沢十和田下田IC」を下車
東北道で岩手県に入り一関ICで降り平泉にある達谷窟毘沙門堂へ。伝承園のある遠野へは花巻JCTで釜石道に入り遠野ICで下車。釜石道から再び東北道に戻り花巻ICで降り、藤三旅館へはおよそ14キロの道のり。八戸へは安代JCTを経由して八戸道の終点の八戸ICヘ。下北半島に向かうには北上郡おいらせ町から国道338号線で。
達谷窟毘沙門堂
遠野伝承園
藤三旅館

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。