未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
156

気温は氷点下!だけどホッコリ温かい! 層雲峡氷瀑まつりが12万人を集める理由

文= 川内イオ
写真= 川内イオ
未知の細道 No.156 |25 February 2020
この記事をはじめから読む

#4「雪の祭り」と「氷の祭り」の違い

一部では「北海道三大冬祭り」とも呼ばれるまでになった、氷瀑まつり。ほかの2つとして挙げられるさっぽろ雪まつり、旭川冬まつりと大きな違いがある。札幌と旭川は「雪」を使っているのに対して、層雲峡は「氷」。今年は記録的な雪不足で、特にさっぽろ雪まつり(2月4日~11日)は雪の確保に苦労したと報じられたけど、氷瀑まつりは「冷えれば凍るから、特に影響がなかった」そう。

でも、雪なら集めて固めれば形になるけど、氷はそうもいかない。「氷の建造物を作るのはけっこう大変そうですね?」と尋ねたら、「いやいや、すっごく大変です」と苦笑された。 中島さんによると、準備が始まるのは前年の秋口。そこで実行委員会が立ち上がり、テーマや造形物のレイアウトを決めていく。クリエイティブディレクターやアートディレクターなど外部の人材に依頼することなく、自分たちでゼロから考えるそうだ。

11月前半になると、休日以外は連日10人ほど集まり、2000本を超える北海道産のカラ松の丸太を使って、レイアウト通りに足場を組んでゆく。つららができやすくなるように、丸太と丸太の間に糸を張っていく。足場が組み終わったら、河川敷に掘った8つの井戸から汲み上げて、ろ過した水を吹きかけていく。ろ過するのが、ポイントだ。

「沢の水をそのままかけると汚れが残るので、黄色い氷像になってしまうんです。ろ過することで不純物が取れて、氷が青くなる。青い氷は水がきれいな証拠です」

会場の中央を流れる石狩川と氷の建造物。

水の噴霧は年が明けて1月の上旬頃まで続く。つららが連なり、重なってできた氷の塊は思いがけない形になることが多いので、チェーンソーやつるはしで階段やトンネルの形を整えていく。氷のなかのトンネルを歩けるように作られた造形物もあるから、この作業が一番大変だという。

「上から水をかけていくと、どんどんつららが垂れてくるし、垂れた水が固まって地面の氷も盛り上がってくるんです。だから毎日、チェーンソーを振り回してつららを落として、地面の氷も平らにしなきゃいけないんです」

今年も、1月23日の開幕に合わせて、前日まで最後の仕上げに追われたそうだ。準備段階から完成まで、まさに手作りのお祭り。規模が大きくなり、来場者も増えたけど、そういうところは、第1回から変わっていない。

このエントリーをはてなブックマークに追加

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。