未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
156

気温は氷点下!だけどホッコリ温かい! 層雲峡氷瀑まつりが12万人を集める理由

文= 川内イオ
写真= 川内イオ
未知の細道 No.156 |25 February 2020
この記事をはじめから読む

#3「駐車場で1週間」のお祭りから始まった。

この竹中さん、どんな方だろうと思って調べたら、北海道恵庭市を拠点に活動し、北海道静内町の真歌公園にあるアイヌ民族の英雄「シャクシャイン像」の制作者としても知られる高名な造形作家、竹中敏洋さんだった。トラック運転手をするなどして竹中さんの創作活動を支えた妻・幸子さんとの生活は、テレビドラマ「ダンプかあちゃん」(1969)のモデルとなったそう。(すごいタイトル!)

恵庭市で、氷点下のなか立ち木に吹きかけた水を凍らせて作るアート作品「造形樹氷」の実験を重ねていた竹中さんは、層雲峡でも樹氷を展示した。だから実は、第1回氷瀑まつりの名称は「樹氷祭り」だった。

「現在は石狩川の河川敷の特設会場で約2カ月間、開催していますが、当時は会場も会期も違いました。今、立体駐車場があるあたりにPRセンターがあって、そこの駐車場の敷地で1週間ぐらいの期間だったそうです。それが好評で、どんどん人が来るようになって、会場が変わり、期間も長くなりました」

駐車場で1週間とは、ずいぶんとこじんまりとしたお祭りだ。でも、竹中さんの作品を中心としたお祭り自体にパワーがあったのだろう。第2回から現在の名称に名前を変えたこのお祭り、現在では開催期間中に12万人の観光客が訪れる規模にまで成長した。外国人も多くて、僕が取材に行った日も来場者の半分ぐらいは外国人だった。2002年に亡くなった竹中さんもきっと、驚いているだろう。

駐車場から始まった氷瀑まつり。現在の会場は1万平米に!

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

気温は氷点下!だけどホッコリ温かい!層雲峡氷瀑まつり 旅プラン

最寄りのICから【E5】道央自動車道「旭川北IC」を下車
1日目
旭川からバスに乗り、層雲峡へ。日が暮れる前の青々とした会場と、ライトアップされた夜の会場を見比べるのがお勧め。夜は温泉で冷えた身体を温めよう。
層雲峡観光協会
2日目
層雲峡からバスで上川駅へ(30分程度)。2017年にオープンして以来、全国的な人気を誇る上川大雪酒造の酒蔵「緑丘蔵(りょっきゅうぐら)」を見学。併設のギフトショップで現地限定の日本酒も購入可能。上川駅からはバスか電車で旭川へ。
上川大雪酒造株式会社

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。