未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
145

「私たちには物語が必要だ!」 森の中の不思議な本屋さん「Bullock Books」

文= 川内 有緒
写真= 川内 有緒
未知の細道 No.145 |10 September 2019
この記事をはじめから読む

#2山小屋のようなお菓子店

待ち合わせ場所として指定されたのは、JR宇都宮線の矢板駅から車で10分ほどの「高塩菓子店」のカフェコーナーだった。
ショーケースには繊細な輝きを放つ和菓子が並んでいて、うっとりと目が奪われる。カウンターの向こう側で働くのは二人の女性。聞いてみると、なんとご姉妹だそうだ。

店内のカフェコーナーにはたくさんの本が並ぶ。
本を読みながらくつろぐのも楽しい。

「私が和菓子を作り、妹(高塩友美さん)がカフェを切り盛りしていいます」
お話してくれたのは、お姉さんの高塩佳代さん。もしや代々続くお菓子屋さんなのかなと思いきや、そうではなく、佳代さんが自分の和菓子屋店を構えるという佳代さんの夢を叶えるため、2年前に姉妹でオープンしたそうだ。姉妹二人とも山小屋で働いていた経験もあるとかで、店内にはキリリと清々しい空気が流れている。

そこに、メガネが似合う背の高い女性が現れた。Bullock Books店主の内田有香さんだ。
「こんにちはー!」
ご挨拶もそこそこに、それぞれ気になったお菓子とコーヒーをオーダーし、喫茶コーナーに腰を落ち着けた。
すぐに聞きたかった質問を直球で投げかけてみた。

──どうしてこんな時代に本屋さんを開いたんですか? しかも、そんな山の中に!

すると内田さんは軽やかな口調で、「びっくりするほど思いつきなんですよー!」と、話を始めた。

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

小さなお店とアートを巡る旅 一泊二日

予算の目安2万円

最寄りのICから【E6】常磐自動車道「桜土浦IC」を下車
1日目
矢板や黒磯のユニークなお店を巡ってみよう。今回記事で紹介したお店はこちらです。

高塩菓子店
Bullock Books栃木県矢板市長井1840
Rooms
and & BOY (栃木市那須塩原市高砂町 6-5 202)
MEOW COFFEEが購入できるのは「道の駅 明治の森・黒磯

1988 CAFE SHOZO に寄ってコーヒータイムもおすすめです。
2日目
那須や黒磯には、たくさんの個性的なアートスポットや美術館が。思いのままに巡ってみよう。

現代美術作家の奈良美智さんの美術館「N's YARD
「水庭」が話題を集める「アートビオトープ那須
ノスタルジックな気分になれる「藤城清治美術館

または、栃木市の「蔵の街」に移動し、歴史を感じながらの散策もおすすめ。
遊覧船の船頭唄を聴きながら 巴波川沿いに歩く栃木の蔵の街 | 未知の細道 ※ 栃木市には今回の記事中に登場した増山やよいさんの「湊町エピスリー」も。

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。