未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
134

あの日、寂れた街が劇場になった!

イクオさんが野毛・大道芸とともに歩んだ30年

文= 川内有緒
写真= 川内有緒
未知の細道 No.134 |25 March 2019
この記事をはじめから読む

#41年のつもりが10年に!

イクオさん(サーカス学校にて)

 何年か経つと、今度はパリにフランス初の国立サーカス学校が設立された。イクオさんも講師として声をかけられ、パントマイムを教えはじめた。ちなみに、サーカスはフランスで「シルク」と呼ばれ、伝統的な芸能ジャンルのひとつだ。現在では、フランス国立サーカス学校は入学するのが非常に難しい学校である。

「そんな初の国立学校で日本人が教えるってすごいことですね」

 そう思わず言うと、「いやあ、そんなこともないよ! フランスってけっこういい加減じゃない? はっはっは」とイクオさんが笑うので、私も大笑いした。私も以前はフランスに住んでいたから、よくわかる。そう、フランスという国は良く言えば柔軟、悪く言えばとってもいい加減なのである。

 しかし、その分フランス人はアートへの理解は深く、またそれぞれが自分を表現することに貪欲だ。表現者に対するリスペクトも強いので、アーティストなど、表現者にとっては居心地の良い国である。

パリのサンジェルマン広場でも大道芸を披露した

 そして、フランスのもうひとつの特徴は路上文化だろう。広場や橋の上など、街の至るところにミュージシャンや大道芸人、絵描きがいて、表現者とそれを見る人が日々交差し、お互いに刺激しあう。ある意味で、街の全てが劇場なのである。そういう環境で過ごした歳月は、イクオさんに大きな影響を与えた。

 やがて、いつまでも日本に戻らないイクオさんに業を煮やした恋人(のちに奥さん)もフランスにやってきた。そして、その恋人が妊娠したことをきっかけに二人は日本に帰国。1年のつもりのフランス生活は、振り返れば10年に。

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

横浜、アートと大道芸をめぐる旅プラン

予算の目安20.000円〜

最寄りのICから【K1】首都高速神奈川1号横羽線「みなとみらいIC」を下車
1日目
横浜美術館BankARTなど、美術館やアートスポットをめぐりましょう。
本が好きならば、黄金町アートブックバザールも楽しい。

夜は、野毛のディープな夜を楽んで。
色々なお店を何軒もハシゴするのも野毛ならではです。
「ル・タン・ペルデュ」「うっふ」のステージの情報は要チェック!
2日目
野毛大道芸フェスティバルの時期ならば、1日めぐって楽しみましょう。
もしくはお散歩気分で、山下公園赤レンガ地区中華街など好きなスポットを巡ろう。

ファミリーならば、野毛山動物園に足を運んでは?
たくさんの動物が見られますよ!

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。