未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
268

能登島に生まれて育った男の島にかける想いが紡ぐ物語 被災したミナミバンドウイルカを訪ねて

文= きえフェルナンデス
写真= きえフェルナンデス
未知の細道 No.268 |11 November 2024
この記事をはじめから読む

#6さみしい地元と2頭のはぐれイルカ

能登島はかつて半農半漁の島だった。

1982年4月に能登島大橋が開通し、同年7月、のとじま臨海公園水族館がオープンした。以降10年間で、ゴルフ場ができ、能登島ガラス美術館が開館。年間約100万人が訪れる能登を代表する観光地のひとつとなった。

当時の石田少年の目に映る能登島は、キラキラしていた。しかし、27歳の石田さんから見た島に当時の輝きはなく、「さみしいな」と思った。

約6000人いた人口は、2024年9月時点で約2200人に減少している(七尾市役所調べ)。島の課題は、跡継ぎがいないこと。建物の老朽化も目立つようになっていた。

「『能登島を元気にするぞ!』と思い帰ってきましたけど、そんな大それたことはできないんですよ。小さなことでいうと、自分の宿をがんばることもそのひとつなのかな、と。そういう人がいっぱい増えたら島は盛り上がるのではないかな、と思ったんです」

2014年、母とともに切り盛りしていた民宿をフルリノベーションした。

山水荘の名物・舟盛りを作る石田さん。

山水荘は、1日最大25名が宿泊できる民宿だ。舟盛りがドカンとでるなど料理が豪華で、居心地の良い宿としてリピーターが増えていった。平日でも予約が取れないときもあったという。近隣住民がお手伝いとして働きに来てくれたほか、住み込みで働く従業員も常時2~3人いた。常に来客を迎え忙しい日々を過ごしていた。

「なんの不満もないくらい順調でした。逆にお客さんがいすぎたくらいで。ありがたいことやったな……と思います」

民宿経営やイルカ観光を一生懸命やることで、新しい出会いも増えていった。

2018年には、SNSをみた音楽業界の関係者から石田さんに声がかかり、能登島で音楽フェスティバルを開催した。ゲストとして、PUFFYやスチャダラパー、MONGOL800のボーカルのキヨサクなどが参加。イベントの運営メンバーとしても携わっていた石田さんは、民宿に招待し、能登の幸を振る舞った。その後も、能登島を気に入ってくれたスタッフから、声がかかるようになる。

翌年、湘南乃風の若旦那が全国で弾き語りツアーをした際には、石田さんの民宿「山水荘」でソロライブを行った。2022年に開かれた能登島大橋40周年記念イベントでは、再度MONGOL800のボーカルキヨサクが訪れ、RIP SLYMEの元メンバーも参加した。

島民は無料招待にして、アーティスト側には民宿でおもてなしをした。

「本当は、こんな田舎に来てくれるようなアーティストではないんです、皆さん。イルカや民宿がご縁を繋いでくれて、開催できたんやなと思います。利益は一切ないですけど、能登島のために島民がどうしたら喜ぶかなってことを考えて、島おこしになればいいな、と思ってやっています」

「アーティストの方も『また呼んでね』と帰っていかれるんで、うれしい限りです。それに僕もライブとか、もともと好きなので……」と石田さんはへへっと笑った。

2024年1月1日のあの日が来るまでは、すべてが順調に進んでいたーー。

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

ミナミバンドウイルカと泳ぐ旅

最寄りのICから【E41】能越自動車道「氷見IC」を下車
1日目
能登島大橋を渡り、能登島へ。イルカウォッチングまたはイルカスイムを楽しむ。イルカスイムをする場合は、山水荘でウエットスーツのレンタルができる(要予約)。夕方は、能登島の海沿いを散歩しながら、夕日鑑賞。夜は、山水荘で宿泊し、新鮮な能登島の幸をいただきゆったり過ごす。

山水荘(要予約)
2日目
ジンベエザメがいるのとじま水族館へ。昼食は、ひょっこり温泉島の湯の食堂で能登島の素材にこだわった「能登島バーガー」をいただく。食後は島を散策し、ひょっこり温泉島の湯を満喫。

のとじま水族館
ひょっこり温泉島の湯

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。