未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
155

「これからもきっと変わらない」港町に、幸せのカタチがあった 真鶴半島の「泊まれる出版社」

文= 川内有緒
写真= 川内有緒
未知の細道 No.155 |10 February 2020
この記事をはじめから読む

#2路地の先に隠れ家があった

東海道線の真鶴駅に降り立ったのは、細かい雨が降る寒い日だった。小さな駅舎には真鶴半島の地図が張ってあり、ちょこんと突き出した半島の形が翼を広げた鳥に似ていた。

この雨はいずれ雪に変わるのかなあ。
そう思いながら長い坂道を降り、携帯の地図アプリを頼りに「真鶴出版」を目指す。駅から坂を降り、歩いて数分。パン屋さんやピザ屋さんを通り過ぎ、この辺かなと周囲を見回す。いや、違うか……。
どういうわけか、地図上の矢印は、道路に面してない場所を指している。改めてメールに書かれていた案内文を読み直すと、
「駅から真鶴町役場に向かって歩いてくると、左手に茶色い看板があります。看板の前を通って細い路地へお進みください。看板後ろの大きな路地ではありません」
とある。
看板の前の路地って……?
そう言われると、確かにものすごく狭い路地があった。
まさか、あの路地の先?
半信半疑で進むと、オレンジ色の淡い光が漏れた民家が見え、小さく「真鶴出版」の文字。


わお、これは、本当の隠れ家だ、と心から感動した。
日本全国のいろんな宿にいったけれど、間違いなくいままでで一番見つけにくい宿の入り口だった。

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

真鶴半島の「泊まれる出版社」

最寄りのICから【E84】西湘バイパス「石橋IC」を下車
1日目
真鶴出版にチェックイン、まちあるきに参加。

背戸道を歩いて、「美の町」を実感。

夕飯には、新鮮な海の幸をいただこう。
(お寿司や地中海料理など様々なタイプのごはんが楽しめます)

真鶴出版に宿泊
真鶴出版
2日目
徒歩、レンタサイクルやバスなどで、真鶴半島を周遊。

遊覧船に乗船、磯遊びや海水浴など、海を堪能。

お林遊歩道で森林浴。

半島の先にある三石海岸へ。

お土産にひものを買って帰途。
真鶴町観光協会

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。