未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
150

「世界標準のものさし」を生んだ奇跡 水月湖の地形と年縞博物館

文= 松本美枝子
写真= 松本美枝子
未知の細道 No.150 |25 November 2019
この記事をはじめから読む

#7年縞の恵み

そして水月湖の年縞は自然科学の分野だけでなく、人類史や考古学など人類の歴史を解明するさまざまな分野の学問にも、大きな影響を与えることになった。年縞の強みは気候の変動と年代がわかることだ。そして気候変動は人類の足取りを解明する大きな手がかりでもある。考古学者である長屋さんが年縞博物館で働いているのも、こういうわけなのだ。長屋さんは年縞からわかる人類学の常設展示の設計や、企画展などを担当している。今年度はエジプト考古学の企画展もおこなった。

「考古学などの学問では、記録のない時代であっても、それがいつのことなのか、その年代を正確に知ることが基本中の基本です」と長屋さんはいう。 これまで人類学や地質学では、誤差が数百年どころか数千年あることも多かった。しかし水月湖の年縞のおかげで、数万年前の出来事であっても、年代がほぼぴったりと、より高い精度と確度で特定できるようになったのである。これは水月湖の年縞が見つかるまではほぼありえなかった、驚異的なことなのだ。

「実は今では多くの学問が、水月湖の年縞に恩恵に預かっているんですよ。それが年縞と知らなくても。そこが年縞の一番面白いところなのかもしれません」と長屋さんは教えてくれたのであった。

当たり前のように学問を支えている年縞。そしてそれを育んだ類まれな地形。これが水月湖の奇跡なのだ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。