未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
138

白魚マスターと宝の湖の22年

白魚の踊り食い。その希少なる世界

文= 川内イオ
写真= 川内イオ
未知の細道 No.138 |24 May 2019
この記事をはじめから読む

#5前代未聞の挑戦

白魚への熱い想いを語る蛯名さん。

 1997年、蛯名さんは周囲の料理人と漁師に声をかけ、役場から助成金をもらって「上北町活しらうお販売研究会」を設立。採れた白魚を生かしておくための研究が始まった。リーダーシップをとったのは蛯名さん。生物部部長の経験を活かし、あれやこれやと知恵を絞った。

 まず、水揚げ方法。白魚の大半は網から揚げた瞬間、圧迫されて死んでしまう。そのため、なるべく圧力を加えない採り方から考えた。通常は円形にまいた網をぎゅっと絞って水揚げするのだが、漁師の協力を得て網を開いた状態で持ち上げ、そこにいる白魚をすくうようにした。すると、水揚げ時点で死ぬ白魚が減った。

 すくいとった後も、工夫を凝らした。湖水を入れた桶に入れておくと、2、3時間で死んでしまう。桶にエアレーションを入れても、結果は変わらない。そこで蛯名さんは、湖水の塩分濃度に着目した。小川原湖は汽水湖なので、海水の塩分が含まれている。どの塩分濃度なら長く生き延びるのか、細かく塩分濃度を分けた桶をいくつも用意し、白魚を入れて生存時間を分析した。そうして試行錯誤を重ねた結果、小川原湖に近い0.4%から0.8%の塩分濃度、水温8度以下などの生存条件を特定することに成功した。

 「最初の頃、漁師からは難しい魚だからできるわけないと言われていたんだ。昔、東京の会社が挑戦したけど、さじを投げたって。でも私は、素魚は踊り食いできるんだから、白魚も大丈夫だろうって軽く考えてた。結局、何年もかかっちゃったよ(苦笑)」

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

白魚の踊り食い。その希少なる世界を巡る旅プラン

予算の目安15.000円〜

最寄りのICから【E4A】百石道路「下田百石IC」を下車
1日目
(土曜日)八戸から 小川原湖へ。湖水浴場で水遊び。すぐ近くに子ども用のアスレチックなどもある。「えび蔵」で白魚三昧の夕食を食べたら温泉へ!
2日目
(日曜日)早朝に出発し、八戸に戻る。目指すは毎週日曜日開催の舘鼻岸壁朝市。お祭りのような雰囲気で食べ歩き。身体が冷えたら早朝から開いてる銭湯へ!

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。