未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
99

最高級の糖度の秘密

花き栽培の技術が実を結んだ、マンゴー栽培

文= 松本美枝子
写真= 松本美枝子
未知の細道 No.99 |25 September 2017
この記事をはじめから読む

#6マンゴーの大規模栽培のスタート

口コミでやすだ園に直接買いに来る人のほか、小美玉市のふるさと納税でも、大人気の「小美玉SUN完熟マンゴー」。

 できると思って始めてみたものの、実際のマンゴー作りはわからないことだらけ。栽培するにも全く情報がない。
 そこでしつ子さんは、茨城県の農業改良普及センターに行って「うちでこれからマンゴーの栽培を始めるから、マンゴーについて、なんでもいいから教えてください」と頼んだ。茨城県は前述の通り、日本有数の農業県であり、さまざまな農作物の北限であり、南限である、と言われている。しかしその茨城県の農業改良普及センターでも、さすがにマンゴーのことは誰もわからなかった。誰も作ってみたことがないからだ。
 それでも、あの花の保田さんが茨城県初のマンゴー栽培に取り組むというのなら、こちらも協力しようじゃないか! とセンターでは沖縄や鹿児島のデータを集めてきてくれた。そんな周りの助けもあって、いよいよマンゴーの生産が始まった。

「マンゴー作りには、やっぱり花の経験がかなり役に立ったな」と保田さんは言う。違いは花か実か、ただそれだけの差なんだ、と保田さんは続けた。花の鉢が、ハウスの中で徹底的に給水と温度を管理されて、美しい花を咲かせるように、マンゴーも露地栽培ではなく同じようにハウスの中で、温度と給水を管理して育てるのである。しかも地植えでなく、ボックス栽培、つまり大きな鉢と同じような状態で育てるのだ。

 沖縄や宮崎など本場と言われる産地のマンゴーの糖度は15度程度。しかし保田さんのマンゴーは糖度が18〜20度と、もっと高い。これは外国産や他の日本産のものと比較しても、トップレベルの品質だ。「ル・ポワロン」のシェフ、野澤さんが言っていた通り、わざわざ買う意味がある、非常に美味しいマンゴーなのだ。
 そういえば野澤シェフは、やすだ園のマンゴーは他の産地に比べて水っぽさがない、と言っていた。その時は意味がよくわからなかったのだが、ハウスの中のボックスを見て、今度はその意味がわかった。
 つまり、ここのマンゴーは大きな鉢のような状態の中で管理され、給水を計算されているから、無駄に水を吸うことがないので、味が薄まることがない。甘さがギュッと詰まった最高に美味しいマンゴーになるわけだ。
 保田さんは高い糖度の秘密をさらに教えてくれた。寒暖の差によって糖度はさらにアップするのだという。九州や沖縄に比べて、茨城では寒暖の差がよりあるため、平均18度という最高級の糖度が生まれるというわけだ。

今年の収穫を終え、来年の準備に入る100本のマンゴーの木。すべてボックス栽培だ。

 日本の南の産地は露地栽培が多いので、台風など天候の影響を受けやすい。やすだ園ではすべてのマンゴーがハウス栽培なので、高い品質のマンゴーを安定して収穫できるのも魅力の一つだ。保田さんも、外国産はもちろん、沖縄や宮崎などの他県産のものにも、美味しさには負けない自信がある、と胸を張る。

 栽培が始まった最初の年は、50本の木から300個が取れた。マンゴーの木は20年はもつと言われている。保田さんとしつ子さんは、さらに50本の木を購入した。最初の年の50本と合わせて、この100本の木から、今では年間3000個ほどのマンゴーが取れるのだという。
 保田さんのマンゴーは「小美玉SUN甘熟マンゴー」と名づけられ、知る人ぞ知る美味しいマンゴーとして、世の中に出て行くようになった。


未知の細道 No.99

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

マンゴーと茨城の食材巡りの旅 1泊2日

予算の目安1万5千円〜

最寄りのICから【E6】常磐自動車道「岩間」を下車
1日目
やすだ園(茨城県小美玉市部室174)へ。旬の時期(7〜8月)はマンゴーの直売を行っている。それ以外の時期はアイスクリームなどマンゴーの加工品を食べることができる。またフラワーガーデン、および花き栽培の温室やマンゴー栽培のハウスなどの見学も可能だ。(どちらも要事前予約 0299-48-2035)
2日目
茨城空港へ。物産館ではやすだ園のマンゴーのアイスクリームなどの他、茨城の名産品や、就航地の名産品などのショッピングが楽しめる。また空港近くの「そらの駅 そ・ら・ら」にも行ってみよう。やすだ園のマンゴー商品のほか、地元の農産物の直売所やレストランなどがあり楽しめる。

足を伸ばして、小美玉から車で35分の水戸の「レストラン ル・ポワロン」
へ。本格的で美味しいフランス料理が楽しめる。旬の時期にはマンゴーを使ったデザートが楽しめる。

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

松本美枝子

1974年茨城県生まれ。生と死、日常をテーマに写真と文章による作品を発表。
主な受賞に第15回「写真ひとつぼ展」入選、第6回「新風舎・平間至写真賞大賞」受賞。
主な展覧会に、2006年「クリテリオム68 松本美枝子」(水戸芸術館)、2009年「手で創る 森英恵と若いアーティストたち」(表参道ハナヱ・モリビル)、2010年「ヨコハマフォトフェスティバル」(横浜赤レンガ倉庫)、2013年「影像2013」(世田谷美術館市民ギャラリー)、2014年中房総国際芸術祭「いちはら×アートミックス」(千葉県)、「原点を、永遠に。」(東京都写真美術館)など。
最新刊に鳥取藝住祭2014公式写真集『船と船の間を歩く』(鳥取県)、その他主な書籍に写真詩集『生きる』(共著・谷川俊太郎、ナナロク社)、写真集『生あたたかい言葉で』(新風舎)がある。
パブリックコレクション:清里フォトアートミュージアム
作家ウェブサイト:www.miekomatsumoto.com

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。