未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
270

過疎の町に集うレコードファン! 古民家レコード屋がつくる新たなつながり

文= 松本美枝子
写真= 松本美枝子
未知の細道 No.270 |10 Dec 2024
この記事をはじめから読む

#6レコードが繋いでくれた仲間たちへ

常連客のヒデさん(右)、湖口さん(左)とともにDJイベントを計画中の岡崎さん(中央)

さらに辺りが暗くなる頃、もうひとりの常連さんが訪れた。ヒデさんである。ヒデさんはなんと、隣の福島県いわき市から1時間かけて、休日である月曜日にやってくるのだという。やはりDJをしているヒデさんは、レコードを1万枚も持っているというのだから、驚きだ。みんな本当にレコードが大好きなのだ。今日も「最近買った」というたくさんのレコードを岡崎さんと湖口さんに見せながら、自分は店内のレコードを片っ端から物色している。

最近の大子町には、自然や観光に魅力を感じて移住し、カフェや宿、観光業を営む若者が少しずつ増えているのだという。そのなかのひとりが「一緒にイベントやりませんか」と声をかけてくれたのがきっかけで、岡崎さんたちはカフェやりんご園などで、DJイベントをするようになったのだ。

古民家をリノベーションしたdaigo cafe。岡崎さんが企画するDJイベントの会場だ。

大子駅にほど近い、町の中心部にあるその名も「daigo cafe」は、古民家を改装したおしゃれなカフェで、名物は大子のしゃも肉や卵、お米をつかった絶品のデミオムライスだ。多くの観光客が立ち寄ることで有名なスポットでもあるが、店長の河西さんさんはじめ、素敵なスタッフが切り盛りするこのカフェは、町の人たちからも愛されている。

「今回のイベントはジャズのDJイベントです」と岡崎さん。観光協会に勤める、ジャズが大好きな加藤さんもやってきた。加藤さんも次のイベントではDJをやるのだという。仕事帰りに立ち寄ったという、メロウの常連客アッコさんも加わって、イベントの打ち合わせは実に楽しそうに続いてる。

「『MELLOW』がオープンしたことで、50歳を過ぎても、新しい人脈、新しいともだちができて、こういうイベントができるようになったんだよね」と湖口さんたちは嬉しそうだ。

みんなの輪から少し離れたところで、岡崎さんはこういった。

「さっきモットーはない、っていったけど、俺のモットー、ひとつありました」

そして、こう続けた。

「この場所にきてもらったレコードが大好きな人たちに、いい気分になって帰ってもらいたいんです。常連客も、初めてきてくれた人にもね」

daigo cafe店長の河西さん(左端)はじめ、スタッフや常連客たちと岡崎さん(左から二番目)。

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

大子でレトロな音楽とカフェを楽しむ二日間

最寄りのICから【E6】常磐自動車道「那珂IC」を下車
1日目
まずは古民家レコード『MELLOW』へ。レコードのほか、CD、カセットテープ、昭和、平成の音楽雑誌も豊富だ。お気に入りの一品を見つけよう。
「daigo cafe」へ。名物のデミオムライスや、おいしいコーヒー、デザート、そして古き良き建築も楽しもう。 大子は温泉も有名で、温泉旅館やホテルがたくさんある。また近年はゲストハウスも増えている。予算に合わせて、好みの宿を探してみてはいかが。
古民家レコード『MELLOW』
daigo cafe
2日目
コーヒーと家具のお店hajimariへ。古民家を改装した、おしゃれなカフェ。自家焙煎のコーヒー豆のほか、店内ではレトロな家具も販売している。運が良ければ、古民家レコード『MELLOW』によるDJイベントに出くわすこともあるかもしれない!?
大子は山と川の自然豊かな町だ。季節に合わせて観瀑、ハイキング、りんご狩りなども楽しめる。
コーヒーと家具のお店hajimari

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。