今回お話をきいたのはこの方!

三代目渋滞予報士

石橋弘之

いしばしさん渋滞予報士の期間 : H24.8~H26.3

学生時代に交通工学に関する研究に従事

3

予想的中率80%
渋滞予想のスペシャリスト
“渋滞予報士”

第3回 サーパとドラみち、渋滞の緩和対策を知る

第1回 サーパとドラみち、渋滞予報士と語る
第2回 サーパとドラみち、渋滞の原因を教えてもらう
第4回 サーパとドラみち、年末年始の渋滞予報を訊く

渋滞予報士は予報するだけじゃない!

いしばしさん三代目渋滞予報士の石橋です。

サーパどらみち待ってました!三代目!!

いしばしさん渋滞の緩和対策の話だよね。そしたら、まずこのポスターを見てくれるかな。

東北道ルート・関越道ルートの比較ポスター画像

いしばしさんサービスエリアの休憩施設に掲示されているモノなんだけど、
所要時間調査をして、渋滞が起きやすい夕方の時間帯では、関越道よりも東北道の方が早く行けるケースがあることを確認して案内してるんだ。
ふたりだったら、どっちのルートを選びそう?

サーパうーん、迷っちゃうなぁ。

ドラみちサーパは美味しいものが食べられるSAPAがあればどっちでもいいんじゃない。

サーパ。。。(反論できない)

いしばしさん料金自体は東北道ルートの方が少し高くなるんだけど、
東北道を利用して早く目的地に到着することで時間の便益が生まれるってわけだね。

サーパ時は金なりだね。

いしばしさんあとは第2回(前回)話題に出たサグ部などに案内標識を設置したり、
ボトルネックになっている箇所に付加車線を設置したり、
渋滞を緩和するための様々な対策に取り組んでいるんだよ。

付加車線のイラスト

渋滞予報士のこぼれ話

東京湾アクアラインの
青いペースメーカーライト

東京湾アクアライン上り線・海ほたるPAの先、浮島JCT付近に約1kmにわたって進行方向に向かって連続的に点滅する青いLEDライトが設置されています。
ペースメーカーライトと呼ばれるもので、サグの上り坂の速度低下で渋滞が起こるのを防ぐために設けられたものです。
設置にあたっては、ライトの色を青にするか、緑にするか、白にするかなど現地で色を確認しながら進めました。
黄緑が一番明るく見えるのですが、眩し過ぎると走りづらくなるという指摘もあり、
赤・黄色などは警戒色なので使えないため、最終的に青に決まりました。
“アクアラインの海の中”というイメージにもマッチしているように感じています。

サーパふーん、いろんなことやってるんだね。

いしばしさんお客さまに渋滞緩和に向けて協力していただく部分と、僕たちのハード対策としての渋滞緩和対策の取り組み、この二つが合わさってより良い交通環境を作り上げていくことが重要ってことなんだよね。
それでは最後、四代目渋滞予報士に登場してもらいます。

サーパどらみち四代目もいるんだ!

いしばしさん現役の渋滞予報士だから、今年の年末年始の渋滞予測も聞かせえてもらえると思うよ。

※本文中の情報は、取材時点のものであり、予告なく変更される場合がございます。

ページトップへ