未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
82

世にも健康的なクスリ漬け

日本三大薬湯「松之山温泉」

文= 志賀章人
写真= 志賀章人
未知の細道 No.82 |10 January 2017
この記事をはじめから読む

#5美人林で森林浴

そばをおいしくする湧き水。その背景には滝見屋のマスターの話にもあったブナ林がある。

新潟は地球上で最も早くからブナなどの落葉広葉樹林が広がった土地と言われるが、ブナはそもそも雨の多い場所に育つもの。秋になると葉を落とすため、スポンジのように水をためこんでゆっくりと水をきれいにしてくれる。湧き水は英語で「spring water」と言うが、「hot spring」である温泉とも関わりがあるに違いない。

松之山でブナ林といえば「美人林」。温泉だけでなく森林浴も楽しめるというわけだが、これが信じられない絶景だった。樹齢90年のブナ林。すらりとした立ち姿が美しいことから「美人林」と呼ばれるようになったという。

すぐ近くには森と自然の学校「キョロロ」もある。自然の宝庫と言われる松之山の生態系が学べる場所である。松之山温泉についても聞いてみた。

「むかしは、夏のあいだ休みなしで働いてきた農家の方たちが、何日間か滞在してカラダを癒す。そういう目的で温泉が使われていたと聞いています。むかしは市販のクスリなんてなかったこともあって、温泉に浸かれば疲れもとれてキズの治りも早いという、そういう薬効を実感したんじゃないでしょうか」

松之山温泉のどんなところが好きか聞いてみると。

「やはり温度が高いところですかね。日本にはいろんな温泉がありますが、無味無臭のところが多いと思うんです。そういう温泉に行くと、これ本当に温泉なのかなぁと。お湯じゃないの?って思っちゃいます。ずっと松之山の温泉に浸かってきた人間からすると疑問の目で見てしまうのはありますね」

松之山に住んでいる人ほど効能の違いを実感しているのだ。それでも、この温泉はおもしろいと勧めてくれたのが松之山から車で30分ほどの距離にある「湯田温泉ゆのしま」だった。

この温泉もまた変わっている。両手で湯をすくってみると化粧水のようなとろみを感じるのだ。アルカリ性が肌の角質を溶かすため、らしいのだが、それはもう楽しいぐらいのヌルヌル感。温度もぬるぬるだが、これはこれでぬるイイ。松之山から車で30分離れただけであきらかに泉質が変わる。その違いがぼくにはとても興味深かった。

それからしばらく、ぼくはナステビュウに通い続けた。そして地元の人たちとゆるく語らいあった。「こんなに効きそうな温泉ははじめてです!」そう話すと地元の方たちは誇らしそうに話を聞かせてくれた。

「私が小さいころは山に遠足に行った帰りに、子どもたちみんなで温泉入ったものです」

「松之山の冬は寒いから、とにかくあったまりたい。いつも夕方には温泉に入っちゃうけど寝るまでずっとぽかぽかしてるよ」

「風邪をひきそうなときにもあっためにいく。なんか治る気がして」

「効くっていうのは本当。効きすぎて疲れちゃうって人もいるぐらいだからね」

「年間パスも数万円で買えるから家のお風呂は使わないっていう人もたくさんいるよ」

「温泉から帰ってきた人に会うと、とにかくみんな元気なんですよ。肌もつるつるつやつやしててね」

薬湯に浸かりながら聞く物語がまたたまらない。温泉を知ることは、その土地を知ることなのだ。なんとも奥深く、あまりに健康的なクスリ漬け。松之山温泉はぼくの温泉史上No.1のお気に入りとなったのだった。

このエントリーをはてなブックマークに追加


未知の細道 No.82

ライター 志賀章人(しがあきひと)

「え?」が「お!」になるのがコピーです。
コピーライターとして、核を書くことで、あなたの言葉にならない想いを言葉にします。
京都→香川→大阪→横浜で育ち、大学時代にバックパッカーとしてユーラシア大陸を横断。その後、「TRAVERINGプロジェクト」を立ち上げ、「手ぶらでインド」「スゴイ!が日常!小笠原」など旅を通して見つけたモノゴトを発信中。次なる旅は、夫婦で世界一周!シェアハウス暦8年の経験から、子育てをシェアする未来の暮らしも模索中。
伝えたいことを、伝えたいひとに、伝えられるようになる。そのために、仕事のコピーと、私事の旅を、今日も言葉にし続ける。
「新聞広告クリエーティブコンテスト」「宣伝会議賞」「販促会議賞」など受賞・ファイナリスト多数。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。