未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
253

洋食屋、焼肉屋、寿司屋、居酒屋を巡る 「オムライスの町」で出会った"おむてなし"の心

文= きえフェルナンデス
写真= きえフェルナンデス
未知の細道 No.253 |25 March 2024
この記事をはじめから読む

#2「オムライス」の生みの親

町の商工観光課によると、宝達志水町とオムライスの縁は、1922年に遡る。宝達志水町出身の北橋茂男(当時22歳)は、大阪で洋食屋「パンヤの食堂」を開業した。客足は順調だった。

ある日、胃が弱く白飯とオムレツしか注文しない常連客に「くる日もくる日も同じものではかわいそうだ」と、ケチャップライスを卵で巻いた料理を提供した。その味にいたく感動した常連客は、その料理の名前を尋ねた。とっさに「オムレツとライス……。そうオムライスです」と答えたのが、オムライスの始まりである。

ひとりの料理人のおもてなしの心から生まれたオムライスは瞬く間に広がった。その後、日本を代表する料理になったことは言うまでもないだろう。

そして、パンヤ食堂は名前を変え元祖オムライスの名店「北極星」ができあがった。現在は、関西圏を中心に16店舗を展開する。

未知の細道のに出かけよう!

こんな旅プランはいかが?

「オムライスの町」で出会った"おむてなし"の心

最寄りのICから【E8】北陸自動車道「小杉IC」を下車
1日目
宝達志水町のレストランでランチ。食後はモーゼの墓があるモーゼパークを散歩。森林浴も楽しめる。夜は、居酒屋を巡る。歩いてはしごができる場所もある。
伝説の森公園(モーゼパーク)
2日目
食堂で朝ご飯。午前中は、浜辺を車で走れる「千里浜なぎさドライブウェイ」をドライブ。道の駅で名産品のお土産探し。ランチはオムライスで締める。 千里浜なぎさドライブウェイ 宝達志水町・オムライス公式サイト

※本プランは当サイトが運営するプランではありません。実際のお出かけの際には各訪問先にお問い合わせの上お出かけください。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。