埼玉・千葉・茨城
東京から宮城までを結ぶ東日本の大動脈の一つ、常磐自動車道。震災を乗り越え、2015年に再び全線開通してから約二年半。東日本に住む多くの人にとっては身近かもしれない高速道路、常磐自動車道を北上しながら、素敵な音、珍しい音、そして懐かしい音を探しに行く旅に出る。
東京から宮城までを結ぶ東日本の太平洋側の大動脈の一つ、常磐自動車道。
JR常磐線や国道6号線と並行しながら、この広い地域に住む人々の移動と発展を担ってきた。東日本の太平洋側に住む多くの人にとっては、とても身近な高速道路だろう。
そんな常磐自動車道の一部が使えなくなった期間があった。あの東日本大震災の影響である。その間、使い慣れた道路や町を走れない不便さ、そして寂しさ、そんな気持ちがいつもどこかにあった。
2015年に常磐自動車道が再び全線開通してから、二年半がたとうとしている。今、常磐自動車道とその沿線の、普通の風景を改めて見てみたいと思う。そしてその風景の中に散りばめられた、人々の生活が奏でる音を聞いてみたい。その音を聞いて、そこにいる人々の暮らしを想像したい。そんなことを考えたて旅に出たのであった。
---INDEX---
未知の細道の旅に出かけよう!
常磐自動車道を南北縦断!(埼玉・千葉・茨城編) 2泊3日
予算の目安2万5千円〜
松本美枝子