ただいま読み込み中です
×Close
INDEX>> 未知の細道トップ
INDEX
01
熊を追跡!小国マタギ密着記[前編]
02
熊を追跡!小国マタギ密着記[後編]
03
山形ラーメン伝説を追え!
畑からラーメンの出前を依頼してみた
04
岩手の秘境・タイマグラの桶職人を訪ねて[前編]
05
岩手の秘境・タイマグラの桶職人を訪ねて[後編]
06
美味しい鮭と運をつかみに三陸へ 突撃!やまだの鮭まつり
07
180年の難問に挑め!塩釜神社の「算額」に残された江戸時代の挑戦状[前編]
08
180年の難問に挑め!塩釜神社の「算額」に残された江戸時代の挑戦状[後編]
09
柱の上の怖くて優しい神様 宮城県・松島の「工房釜神」を訪ねて[前編]
10
柱の上の怖くて優しい神様 宮城県・松島の「工房釜神」を訪ねて[後編]
11
角館の奇祭「火振りかまくら」体験記!火の玉と踊れ、400年の時を超えて
12
ひとり伝統を守り続ける日本最後の鷹匠 孤高の道を、鷹とともに[前編]
13
ひとり伝統を守り続ける日本最後の鷹匠 孤高の道を、鷹とともに[後編]
14
節分のない町に語り継がれる物語 鬼の里の鬼神伝説
15
苦手から「面白い」を生み出した津軽打刃物職人 鍛冶の道に生きると決めて
16
魔法の薬草・マンドラゴラと秘密の温室 筑波実験植物園のめくるめく世界へ
17
美しき未完成の家へようこそ! 木工作家とその家族、あるいは益子の物語[前編]
18
美しき未完成の家へようこそ! 木工作家とその家族、あるいは益子の物語[後編]
19
デビューという夜明け前! 新人フラガールは今日も踊る[前編]
20
デビューという夜明け前! 新人フラガールは今日も踊る[後編]
21
サッカー日本代 表専属料理人、最後の挑戦 厨房で闘うワールドカップ[前編]
22
サッカー日本代表専属料理人、最後の挑戦 厨房で闘うワールドカップ[後編]
23
演劇と曼荼羅の里 利賀村
24
異世界の入り口開く、うつの森の神楽舞
25
松明、桶、夜の海! AMA48 一夜限りの大結成!
26
我が輩は鵜である! 甘えん坊の鵜の赤ちゃんと女鵜匠
27
鴨川のほとりに星は降る 星空案内人と不思議な「研究所」を訪ねて[前編]
28
鴨川のほとりに星は降る 星空案内人と不思議な「研究所」を訪ねて[後編]
29
群馬の果てでサーカスの夢を見る 日本唯一のサーカス学校をめぐる物語
30
世界の夜空に火の花束を 世界が認めた花火職人の終わりなき旅
31
江戸時代の夏フェス!?「二十六夜待」の今に迫る
32
農家の縁側でお茶はいかが? 茶畑の広がる山間の集落で過ごす休日
33
本の中へと旅をする そして本屋へ、旅をする 北の町の小さな本屋さん 北書店
34
神社の境内でバカヤロー!と叫ぶ 日本三大奇祭「悪態祭り」“参戦”記
35
はっきよい! のこった! 土俵を支える美しくも力強い伝統の技
36
源氏の代から変わらない琵琶湖に浮かぶ神の島
37
おかえり「豊劇」 兵庫県北部唯一の映画館 奇跡の再生物語
38
運命の白い生糸 日本で唯一の座繰糸作家の軌跡
39
喜多方の朝靄は ラーメンの湯気 なぜ喜多方市民は朝、ラーメンを食べるのか!?
40
コトブキライアンが還暦でも走る理由 ミスターばんえいが「千頭に一頭」と評する馬
41
演劇が羽ばたく町で 鳥取「鳥の劇場」地方と演劇の可能性を探る!
42
日本海の恵みとともに生きる Iターン移住した素潜り漁師の挑戦
43
都会の暮らしに疲れたら。 ノープランで「金谷ベース」へGO!
44
こたつで鍋を囲むもうひとつのアートの現場、「水戸のキワマリ荘」
45
自由の風に吹かれて 佐渡島でナチュラル・ワイン作りに挑む
46
日本最古の謎多き盆踊り「ナニャドヤラ」青森県・キリストの墓の真実をさぐる!
47
出羽三山でよみがえり!?「山伏修行体験塾」一日入門記
48
東京から2時間半の島で未知との遭遇! 紺碧の海で野生のイルカとランデブー
49
信州薬草談義 日本唯一のチベット医と山の古道を歩く
50
まだ見ぬ絶景をドライブ! 未知の絶景[前編]
比叡山に沈みゆく太陽。
琵琶湖の美しさに息をのむ。
エサにあぶれたのかな?
にゃあにゃあ鳴いてついてきた猫。
木造建築の小学校。淡水湖の島に学校があるのは
世界でもここだけ。
琵琶湖に面した通り。
車は通れないので歩きか自転車だけ。
島にあるカフェ、いっぷくどうは不定休。
島の玄関である漁港にはたくさんの船が泊っている。
琵琶湖に浮かぶ島、沖島。淡水湖に浮かぶ島で
人が住むのは世界でも珍しい。

未知の細道

36
Text & Photo by 和田静香 第36回 2015.2.10 update.
  • 名人
  • 伝説
  • 祭り
  • 挑戦者
  • 穴場

源氏の代から変わらない琵琶湖に浮かぶ神の島

世界でも珍しい淡水湖に浮かぶ、人の住む島がある。滋賀県・琵琶湖の沖島。
車は通らず、ほとんどの家が漁業で生計を立て、港には猫がたくさんいる。そこは千年以上昔から「神の島」と呼ばれ、崇められてきた。

滋賀県近江八幡市沖島町

未知の細道INDEX NEXT
いざ、神の島へ

琵琶湖に神の島があるらしい。
そう聞いたら、行くしかないだろう。2015年の運気アップを託して!
いやいや、どうやらこの島、そう気負って行く所じゃないらしい。
日本で唯一、人が住む、淡水湖に浮かぶ島。それは実は世界でも珍しい。
車は一台も走らず、1人が1台、マイ・ボートを持ってるとか。
名前は沖島。お・き・し・ま。対岸の近江八幡市の市街地から車で30分ほどの堀切港に出て、そこから船に乗る。港には一般の車は停められないので、近江八幡市内に車を停めてバスで行くのがいい。近江商人の町並みや水郷めぐりの入り口あたりを(こっちもいいなぁ)と眺めながらバスに揺られ、港に着くとすでに船が待っている。慌てないでも大丈夫。船はバスで来たお客さんが乗るまで待っていてくれるのだ。ちなみに1日10往復便、片道500円。

私はここで、この日のガイド役をしてくれる檜山秋彦(ひやまあきひこ)さんと待ち合わせ。
「こんにちは、檜山さんですか?」
「はい、こんにちは」
檜山さん、挨拶もそこそこに「船、もう出るさかいに」と言って、すたすた乗り込む。あっ、待って。

沖島と近江八幡市・堀切港を結ぶ船は毎日12往復便がある。

源氏の時代から変わらない島

檜山さんは近江八幡の観光ボランティア・ガイド。事前に近江八幡観光物産協会のホームページでガイドさんを申し込むことができる。とりあえず、心の中で檜山さんを「オッちゃん」と呼ぶことにした。
オッちゃんに、「ほれ、みんな島に帰る人ばっかりや」と言われて、同じ船に乗る人たちを見回すと、市内で買ってきたとおぼしき買い物袋などを提げて座っている。

「こんにちは、沖島の方ですか?」
隣に座る女性にいきなり話しかけてみた。
「うちは夫と漁師をやってます。私は島で生まれてずっと島。琵琶湖はうろり、エビ、しじみ、もろこ、いさざと魚の豊かなところやったけど、最近はだんだん獲れんようになってきてねぇ。でも沖島はいい所よぉ」

気さくに答えてくれる間に、もう船が着いてしまった。わずか10分。おばさんにありがとうを言わなきゃ。あっ……行ってしまった。のんびりしてるはずの島なのに、みんな急いでいるのか? とにかく上陸だ!

上陸するやいなや、檜山のおっちゃんが島の人とあいさつをかわしてる。どちらさま? と聞くと、「この港のドンや」と。おおっ! 本日はお邪魔いたします、とドンにご挨拶。これで今日1日、私の島の旅は安心だ。

島の人たちは目が合うと「こんにちは」と気さくにあいさつしてくれる。

港の目の前には漁港会館があって、日ごろはここで婦人会が琵琶湖の魚などあれこれ売ってるはずが、「今日は残念ながら休みや」って、檜山さんがあっさり。

えっ? 休み? だって今日、祝日なのに?
あっけにとられていると、「こっちこっち」と呼ばれる。おっちゃん、私のために島の人たちを集めてくれていたらしい。おおきに。
案内されたのは西福寺(さいふくじ)。540年前に出来た、この島のいちばん古いお寺だ。

島でいちばん古いお寺は島の人たちの心の拠り所。

本堂に上がらせてもらうと、住職の茶谷文雄(ちゃたにぶんゆう)さんと、漁師の茶谷力(ちゃたにつとむ)さんが待ってくれていた。
「茶谷さんと茶谷さんなんですね?」
「あたりまえや。沖島には苗字が7つしかないんや」(力さん)

(左から)茶谷力さん、檜山秋彦さん、茶谷文雄さん

1156年~1159年にあった保元・平治の乱で敗れた源氏の落ち武者7人が島に流れ着き、島に住む人は全員がその末裔。南、北、西居、茶谷、中村、小川、久田。今もその7つの姓以外の人はわずかしかいないというのだから、ここは千年もずっと源氏の代のままなのかも?
「実は歴史が途中から分からないのですよ。どうやら明治29年に島で大洪水があり、半分ぐらいが浸かってしまい、そのときに記録が流れてしまったんでしょうね」(文雄さん)

ふ~む。何だか怪しいな。この島、何かどえらい秘密を抱えているのかもしれない……などと楽しく歴史妄想を膨らませたくなる。

沖島は2つの山がつながってできている。2つの山は何故か通称で呼ばれるケンケン山と、頭山(かしらやま)で、人が住んでいるのは山のすそ野に沿い、港がある近江八幡市に向いている方だけ。反対側はかつて石英斑岩という火成岩を切り出す石切り場があって、京都へと琵琶湖の水を送る琵琶湖疏水のトンネルを作る石などとして使われたそうだけど、その石切り場のある反対側とやらが気になるなぁ。謎めいた神の島。不思議や。うん、不思議。

名物・琵琶湖産の鮒ずし

ところで、島のおいしいものとかは? 「沖島いうたら、なんちゅうても『鮒ずし』やな。琵琶湖産の鮒ずしいうたら、ここへこんと食べられへんのや。他のはほとんどみんな養殖」(力さん)

鮒ずしって、あの、鮒と炊いた米を発酵するまで漬けたやつ? 独特の香りと味だと聞きますが。
「ほとんどの沖島の家では、食べるために漬けていますね。樽に2つも3つも漬けて保存食にするんです」(文雄さん)
「観光に来る人は、港んところで島の婦人部が作っているのを前もって注文しておくと買えるはずや。ちっこいのは一匹千円ぐらい」(力さん)
「そりゃ安いで。京都なら切り身3枚ぐらいで5~6千円するのもある」(檜山さん)

鮒ずしは沖島いちばんの名物で手ごろな値段で手に入る。

おっちゃんたち、全力で私に鮒ずしを勧める。他には何かないんですかね?
「もろこは一匹で恐いような値がつくんや。鉄板で焼いたりなぁ。おいしいでぇ。あとはビワマス。鮭科でこれはお造りがいちばんおいしい」(力さん)
「万人受けするのはウロリですね。あれはおいしいですわ。ちりめんみたいので醤油と砂糖だけで炊くと、ほんまにうまいです」(文雄さん)

おおおっ! 湖魚のオンパレード! 聞いているだけでおいしそうではないか! そういうの、食べられるお店はあるんですか?
「島の宿って店があるけど、今日は休みや」(檜山さん)

ええっ! 今日、どこもかしこもお休みなんですね。しょぼん……。というか、この島の飲食店はどうやらすべて事前に予約をとらないとならないらしい。おいしいお魚を食べるには営業日をきちんと調べてから行きましょう。ええ、私、ハズすライターです。

港の婦人会でお弁当を買いたかったが休みだったので、檜山のおっちゃんがあらかじめ近江八幡市内で買ってきてくれたお弁当を、お寺で食べる。ギョッとするぐらい豪華な弁当に、おっちゃん、何者や? と思ったら、「わしは市議を4期やっとった」って、えっ? 「市長選にも出てな」って。えっ? おっちゃんなんて言えない町の大物だったんじゃないですか! たいへん失礼しました!

「元々は沖島の子らが通ってくる中学の社会科の教師やったん」
語られるおっちゃん、いや、檜山さんの歴史。一期一会の出会い。沖島がくれた、大切なものだ。

お弁当を食べ終えてから、島を散歩する。「いっぷくどう」というカフェがお寺の裏にあるから行ってみたが、なんと、ここも休み! 手作りお菓子があると聞いていたのに、なんとも残念。みなさん、島を訪れるときはここの営業日も要チェックですが、どうやらここは不定休で「開いてたらラッキー」らしい。ああぁん、私、アンラッキー。

細い裏道をぶらぶらするだけで

島は港から東西へ延びる道しかない。港に琵琶湖を背にして立って、右の道へ行く。琵琶湖沿いに一本、さらに家を隔てて裏にもう一本道があるが、琵琶湖沿いの家は舟屋、道を挟んだ裏の家が住まいだという。
この島は本当に琵琶湖と一体になって営まれている。今も漁業で生活する家は90軒ほどあるそうだ。ちなみに島の人口は370人。舟屋の裏には、エビをとるためにエビアミなどが重ねてある。そういうことは檜山さんが教えてくれた。

軒下には漁に使う様々な用具などが置かれて生活の匂いがする。

「島の家はトイレが玄関の外にあって昔は道まで便所臭くて不衛生やったけど、滋賀県下で最初にできた集落排水事業のおかげで快適そのものや。その前は糞尿を堆肥にして、島にある猫の額ほどの畑に撒いたり、船で渡って対岸にある島民の田んぼに撒いたりしてたんや」

なるほど、今も玄関の横が出っ張っていてトイレになっている。狭い島に無駄のない作り。
細い道に連なる家々の間を歩いていると、まるで昭和の頃に戻ったみたいな気持ちになる。家の前には生活用品があれこれごろごろ転がっていて気取りがなく、本当に車は一台もいなくて、島の人たちは後ろが二輪になった三輪自転車に乗って、後ろのカゴにあれこれ入れている。実は島の人たち、対岸の、私が船に乗りこんだ港に車が停めてあり、船で港まで行って車で勤めに出る人もいるんだとか。

島にはおじいちゃんおばあちゃんしかいないのかな? と思ったら、小さな子を2人遊ばせてるお母さんがいた。

「こんにちは~」
「こんにちは~」

自然に挨拶がかわされるのがいいなぁ。
茶谷力さんが「ここは喧嘩しとったって、島中がワアワアと総出で来て終わる。なんぼ所得がゼロでも、これ食わんけと持って来てくれる。なんとか助け合っていくもんや」と話していたけど、そうなんだ。7人から始まった沖島。島中みんなが親戚みたいなもので、互いに助け合い、生きてきた。最初、この島に来る前は「なんで、そんな不便なところにわざわざ住んでるの?」なんて失礼なことを思っていたけど、その絆があるから1000年も人が住んでいる。人がそこに居れば、人は住む。人は人とつながって生活が始まる。

琵琶湖に面した通りから一本裏の路地。のんびりした空気が漂う。

祈りの島

ぼちぼち歩いていたら小学校に着いた。淡水湖に浮かぶ島で学校があるのは、世界で唯一ここだけだという。ちなみに淡水湖に浮かぶ島で人が住んでるのも、ここと、バイカル湖(ロシア)だけなんだそう。
小学校も今日は休みでシーンとしてる。木造の、かわいい造り。生徒は8人、うち2人は山村留学生だ。

と、向こうの方で檜山さんがおばちゃんたちと立ち話を始めた。
「こんにちは~」
私も加えてもらう。おばちゃんらは漁師で、夫といっしょに漁をするそう。朝6時に出て、お昼前11時には帰って来る。「やっぱり沖島が好きよねぇ」と明るい。こんなに自分の生まれ育って住んでいる場所を明るく好きって言えるってうらやましい。

島に生きること、それが何より幸せだと島の人たちは話す

もう1人、漁師のおじさんにも会った。檜山さんの知り合いで握手をがっちり。だけど、「今年は波が荒くて寒いやろ。漁はダメだね」と渋い顔をして見せた。海の男の顔、というけど、こういう場合は湖の男の顔なのか? 日に焼けて、いい顔だ、おじさん。

檜山さんと漁師の男性。島ではみんなが顔見知りで、仲がいい。

小学校から港に向かって歩く。琵琶湖は大きくて本当に海みたい。普通、湖というのは2千年ぐらいで枯れて消滅しちゃうものらしいが、琵琶湖は4万年前から今の形であるそう。驚く。一見穏やかに見えるけど、「いったん荒れるとものすごい。甘く見て溺死する人も多いで」という。檜山さんは若い頃に、そうした人を助ける水難救助隊員の免許も持っていたとか。

だからだろうか、琵琶湖に面した家の前にはお地蔵さんが数多く祀られ、そこには必ず花が供えられている。茶谷力さんが「墓にはぜんぶ仏花がうわったる。どれもお互いが育ててやりくりして飾りあうねん」と言っていたけど、これもそういうつながりだろう。信心深い島の人たち。祈りのために花を育て、お供えしあう。

元々、奈良時代に近江の国守であった藤原不比等(藤原鎌足の子)が島に奥津島神社を建立し、湖上を行き交う舟人から航行の安全を祈願する「神の島」として崇拝されてきたというけれど、パワースポット的な「神の島」というより、人々が無事を互いに祈りあう、ここは思いやりの「祈りの島」だ。

そして猫の島

のんびり歩いていると、向こうから白い猫が来た! そうだ、ここは猫の島でもあった。漁師さんたちの船が帰ってくる頃になると、港は猫であふれるらしいが、今日は時間がズレているし、冬で寒く、猫はほとんど暖かい所に隠れているようで一匹も見当たらなかったんだけど(またハズすなぁ、私)、エサにありついてない奴か、ニャアニャア鳴きながらずっと付いて来る。かわいい。そのうち仲間が一匹やってきて、「こいつら、何もくれないから行こうぜ」と言ったのか、2匹してあっちの方へとスタスタ行ってしまった。

島には猫がいっぱいいて、最近は猫目当てに島を訪れる人も多い。

そうこうするうちに港に戻ってきた。さっきは誰もいなかった漁港会館におばちゃんたちがいる。「鮒ずしが買えるぞ!」と檜山さんがにわかに色めき立ち、おばちゃんたちとわいわい話しながら鮒ずしを買い始めた。1つ1000円、2000円、3000円。結局私は買わなかったのだけど、後で檜山さんが「鮒ずしは整腸作用のある発酵食品。腸の健康にいいんだ」というから、えええっ? それ、先に言ってくださいよぉ、そしたら買ったのに! と思う。最後までハズす私です。

ちなみに家に帰ってから調べたら、鮒ずしは腸内の善玉菌を増やして美肌、美白効果が期待でき、女性にとっても嬉しい食品なんだとか。さらにミネラルやビタミンB1も豊富に含まれ、柔らかくなった骨ごと食べるから、カルシウムも十分。すばらしい栄養食品、鮒ずし! なんで買わなかったのか、私!

何もない、その素晴らしさ

そして出航。ほんの数時間いただけの沖島。かつて紫式部も柿本人麻呂も歌に詠んだ、千年もの間、人の心を捉えてきた島。それにしては何にもなかったなぁ~、というのが私の正直な感想。お店もぜんぶ休みだったし、元々お店なんてほとんどないし、ただ家があり、目の前に琵琶湖が広がるだけ。静かな暮らしがあり、気取ったものは何もない。あたりまえの島。なのに気づくと「いい所でしたねぇ」なんて自然に言ってしまう。何もないからいいのか。何もないのにいいのか。よく分からないけど、ボオーとただ空気を吸って歩いただけ。それがあたりまえで、そしてそれが素晴らしいことなんだと分かる、旅する人にやさしい場所だ。

近江八幡市・堀切港。

対岸の堀切港へ帰り着いてから、檜山さんが港からそう遠くない琵琶湖畔の喫茶店に連れて行ってくれた。
ここ、比叡山に沈み行く夕陽が目の前に見えて、めっちゃ穴場です。冬の夕陽は瞬く間に、しかし1日の最後にカッと燃え盛えらせて沈んでいく。それを眺めながらおいしいコーヒーを飲んで、今日1日のハズしまくりをチャラにしてもらった気がした。

ちなみに、沖島のベスト・シーズンは4、5月。桜が咲きほこり美しい。またおいしいビワマスのお造りが食べられるのは8、9月。依って、訪れるならその間ぐらいがいいそうです。ああ、誰か私の代わりに島の裏側を見て、謎を探ってきてください。島の端っこには弁天様もおらしたんですが、行けませんでした。そこに、何か秘密が潜んでいるのではないかと私は踏んでいるんですがね。ほら、この赤い鳥居。怪しいでしょう。ね。ね(妄想ふくらませてにやにやしてます)。

春と秋の大祭の前日に開帳される弁天さま。謎めいてる……。

未知の細道とは
ドラぷらの新コンテンツ「未知の細道」は、旅を愛するライター達がそれぞれ独自の観点から選んだ日本の魅力的なスポットを訪ね、見て、聞いて、体験する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、気になる祭に参加して、その様子をお伝えします。
未知なる道をおっかなびっくり突き進み、その先で覗き込んだ文化と土地と、その土地に住む人々の日常とは――。

(毎月2回、10日・20日頃更新予定)
今回の旅のスポット紹介
update | 2015.2.10 源氏の代から変わらない琵琶湖に浮かぶ神の島
近江八幡観光物産協会
協会公式サイト内「沖島」紹介ページ

ライター 和田静香 1965年千葉県市川市生まれ、静岡県沼津市育ち。投稿から音楽雑誌「ミュージック・ライフ」のライターに、同じくラジオ番組への投稿から音楽評論家/作詞家の湯川れい子のアシスタントに。
業務のかたわらで音楽雑誌に執筆を始める。最近では音楽のみならず、エンタメ・ノンフィクションを数多く執筆。「わがままな病人vsつかえない医者」(文春文庫)、「プロ患者学入門」(扶桑社文庫)、「評伝・湯川れい子 音楽に恋をして♪」(朝日新聞出版)、「東京ロック・バー物語」(シンコー・ミュージック・1月29日発売)があり、2015年2月に「おでんの汁にウツを沈めて~44歳恐る恐るコンビニ店員デビュー」(幻冬社文庫)が出る。
選挙に行こうと呼びかける「選挙ステッカー」発起人。

PAGE TOPへ