ドラぷらTOPページへの画像リンク
NEXCO 東日本ページへの画像リンク(外部リンク)
  • ドラぷらTOP
  • マンモシ博士 冬の高速道路ガイド
  • 冬道運転の準備と心がまえ

マンモシ博士 冬の高速道路ガイド

詳しいプロフィールはこちら

冬道運転の準備と心がまえ

冬の道路は危険がいっぱい!

冬の高速道路は、スタックや事故が発生しやすい要注意コンディション。
外出前の安全チェックで、あなたと家族を危険から守りましょう。
大雪予報時には外出を控えるようお願いします!

冬タイヤの装着とタイヤチェックは
確実に!

冬用タイヤ

冬の高速道路で安全に走行するために、
冬用タイヤを装着してください!

ノーマルタイヤで積雪や凍結している道路を走行するのは非常に危険です。
冬の高速道路では、冬用タイヤ(スタッドレスタイヤなど)またはタイヤチェーンなどのすべり止め装置を装着していない車は走行できない「冬用タイヤ規制」を行う場合があります。
また、大雪特別警報や大雪に関する緊急発表が行われるような異例の大雪時には、全車輪が冬用タイヤでもチェーンを装着しないと走行できない「チェーン規制」を行うこともあります。
冬の高速道路では、どの地域にお住まいの方も冬用タイヤの装着はもちろん、万が一の事態に備えて必ずタイヤチェーンを携行してください。

プラットフォーム

冬用タイヤは寿命が短いことを
知っていますか?

冬用タイヤ(スタッドレスタイヤなど)はノーマルタイヤに比べて使用できる寿命の限界が早いと言われています。スタッドレスタイヤには夏タイヤと同様に残り溝1.6mmを知らせるスリップサインの他に、50%摩耗の目安を知らせるプラットフォームと呼ばれる突起があります。
法律で定められた寿命は残り溝の深さが1.6mmですが、冬道で安全に走行するためには溝の深さが新品から50%程度摩耗したタイミング(5.0mm)が交換時期です。
乗車前に、溝の深さがブロックの間にギザギザが刻まれた突起まで近づいていないか、また空気圧が大丈夫か、傷がないかをチェックしましょう。

情報板の内容を確認しよう!

IC入口情報板

インターチェンジ入口情報板

情報板は現時点の道路・交通情報を的確にお知らせしています。降雪や吹雪等により高速道路が通行止めとなった場合には、一般道へ迂回してください。

料金所情報板

料金所情報板

料金所入口ブースにあります。道路・交通情報をここでもう一度再確認しましょう。

本線情報板

本線情報板

本線上のインターチェンジ手前にあり、そこから先の道路・交通情報を表示。通行止めで「ここで出よ!」という表示がされている場合は、必ずそのインターチェンジで流出してください。例えば、その先で車が動けなくなっているため通り抜けられない等、高速道路から出るのに何時間もかかってしまう場合もあります。

広域情報板

広域情報板

本線上にあり、そこから先の広域の道路・交通情報を表示しています。

これもチェック!
可変式速度規制標識

可変式速度規制標識

天候や路面の状況に応じて、規制速度がかわります。

警告板

警告板

走行中に特に注意すべき内容を表示しています。

スピードを出さない!
急ハンドル・急ブレーキをしない!

滑りやすさの違い

冬道は思っている以上に滑りやすい

乾燥した路面と圧雪路面・凍結路面で車の滑りやすさを比べた場合、乾燥した路面に比べ圧雪路面では3.2倍、凍結路面では5.4倍、つるつるの凍結路面では8.0倍も滑りやすいと言われています。
冬の路面ではブレーキの効きが非常に悪くなることを念頭に置いて、スピードを出しすぎない安全な速度で慎重に走行してください。

スリップで横転した車両

冬道での”急”は厳禁!

積雪・凍結した冬道で通常感覚の運転は禁物。頭の中も冬道モードに切り替えてください。積雪路や凍結路での急なハンドル・アクセル・ブレーキの操作は、スピンなどを引き起こし大変危険です。
動き始めも加速・減速も「ゆるやか」「ゆっくり」をキーワードに慎重な操作を。そして普段より車間距離をあけて、余裕を持った運転を心がけましょう。

冬道の要注意スポットをご紹介しています

事故多発の要注意スポット

除雪車を追い越さない!

除雪車
凍結防止剤散布車

除雪や凍結防止の作業に遭遇したときは?

道路の雪を取り除き、凍結しないように凍結防止剤を散布する作業を行っているもので、複数台で車線をふさいだり、時速50km以下の低速で走行しています。
除雪車が巻き上げた雪や凍結防止剤が飛んできたり、追い越した先の道路状況が変化するため、追い越し・追い抜きをせず、車間距離を十分に取って作業車の後を走行してください。
ただし、除雪作業が数キロにわたって続く場合は、一定時間ごとに除雪作業を中断し、後続のお客さまの車両を優先して走行できるよう、除雪車を道路脇の退避場所や休憩場所に避難させることもあります。

安全で快適にご利用いただくためのさまざまな作業をご紹介

高速道路の安全を守る冬の作業

冬道で起きる危険な現象を
知っておこう!

スタック

大渋滞で大混乱!?
雪の道路でスタック多発!

積雪路・凍結路はノーマルタイヤでは歯が立たず、車も人も立ち往生してしまいます。スタックは、冬道を大渋滞に陥れ、交通事情を混乱させる要因になります。

ホワイトアウト

目の前が真っ白に。
危険なホワイトアウト。

一瞬で視界と方向感覚が奪われる、雪によるホワイトアウト。気象情報や道路のコンディションをお出かけ前にしっかり確認して、危険から身を守りましょう。

大雪時の外出はお控えください

大雪予報発令時は危険がたくさん
スタックや事故は、除雪作業の妨げや渋滞の原因にもなります
迂回ルートの事前チェックや計画のも直しもお願いします
ドラぷらやドラとらもご確認ください。

冬道情報は事前にチェック!

  • 高速道路に関する情報はドラぷらで!

    高速道路の料金、ルート検索、サービスエリア情報など

  • リアルタイムの交通情報はドラとらで!

    渋滞・規制・通行止めなど、全国の高速道路のリアルタイム情報

  • 現在の積雪情報はライブカメラで!

    現在の高速道路の状況をライブ映像でチェック

LINEで冬道情報をお知らせします!

冬道情報をLINEで

エリア別公式Twitter

各エリアの通行止め情報など

  • 北海道エリア
  • 東北エリア
  • 新潟エリア
  • 関東エリア
24時間、365日、お客様さまの声をお聞きしています。

NEXCO東日本お客さまセンター

0570-024-024

または03-5308-2424

一般道などの道路交通情報はJARTIC 公益財団法人日本道路交通情報センター

JARTIC https://www.jartic.or.jp/

携帯短縮ダイヤル 0570-024-024

※携帯電話やPHSで#8011をダイヤルすると、最寄りのセンターにつながり、オペレーターがお答えします。

CLOSE
  • マンモシ博士 冬の高速道路ガイド

    トップページ

  • 冬道運転の準備と心がまえ冬道のお出かけ大雪時は危険がいっぱい!
  • 事故多発の要注意スポット冬道×スピードは危険すぎる掛け合わせ
  • SOSの基本3ステップ事故や故障が起きてしまったら?
  • 安全チェックポイントマップ地吹雪多発箇所や長い坂道区間に注意
  • 高速道路 安全を守る冬の作業安全で快適にご利用いただくためのさまざまな作業
  • WEBムービー&TVCM冬道のお出かけに役立つ情報を紹介

冬道情報は事前にチェック!

  • 高速道路に関する情報はドラぷらで!高速道路の料金、ルート検索、サービスエリア情報など
  • リアルタイムの交通情報はドラとらで!渋滞・規制・通行止めなど、全国の高速道路のリアルタイム情報
  • 現在の積雪情報はライブカメラで!現在の高速道路の状況をライブ映像でチェック

エリア別公式Twitter

各エリアの通行止め情報など

  • 北海道エリア
  • 東北エリア
  • 新潟エリア
  • 関東エリア
マンモシ博士について
マンモシTwitter

全国の高速道路情報サイト「ドラぷら E-NEXCOドライブプラザ」は、NEXCO東日本が運営しています。

Copyright©2020 East Nippon Expressway Company Limited
All Rights Reserved.