ただいま読み込み中です
×Close
INDEX>> 未知の細道トップ

未知の細道

33
Text & Photo by 松本美枝子 第33回 2014.12.22 update.
  • 名人
  • 伝説
  • 祭り
  • 挑戦者
  • 穴場

本の中へと旅をする そして本屋へ、旅をする 北の町の小さな本屋さん 北書店

一番テンションが上がるのは、注文した本が届いたとき。いい本を仕入れて、いい棚を作る。それでもいつも自分の仕事に満足したことはないんだ。―― 北書店・佐藤雄一

新潟県新潟市中央区

未知の細道INDEX NEXT
信濃川にかかる萬代橋を超えて、新潟市の繁華街へと向かう。
北の大都市・新潟と北書店

二年ぶりに新潟市に降り立つ。数日前に降り積もった、雪国とはいえ12月初旬としては珍しい大雪のせいで、街は凍り付いたように寒い。

海と雪に囲まれた北陸の中核地の一つであり、米どころ酒どころというイメージが強い新潟だが、近年では「アートが盛んな地域」という印象もある。メジャーな「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」に加え、最近は新潟市内を中心として展開する「水と土の芸術祭」などがある。

二年前の初冬も、そうして芸術祭を見に新潟に訪れたのだった。旅立つ前に、知己の編集者から、「新潟に素敵な本屋さんがありますよ。『北書店』といいます。時間があったら、ぜひ行ってみて下さい」と言われて、私は初めてそこへ行ったのだ。

大きな国際芸術祭を見て回るのには、思ったよりも時間がかかる。二泊三日のスケジュールぎちぎちの旅の中で、もうすっかり夜になってから、車で萬代橋を渡り、繁華街を抜けて少し静かなエリアにある北書店に入った、その時の気持ちは今も忘れない。

40坪ほどのさほど広くない店構え。使い込んだ書棚に並べられた本は著者別やジャンル別に並べられ、気になる一冊を手に取ると、隣にある本もつい欲しくなる、そんな、なんとも不思議な並べ方なのだ。話題の新しい本、洒落た雑誌、そして、お、こんな小さな出版社も取り扱っているのか、というような玄人好きする本まで。加えて店内には「2012年」という年の空気感も充分に反映されていたように思う。まだ震災の傷跡から全然立ち直れていない私たちの背中をそっと押してくれるに違いない、そういうテーマの本が、丁寧に並べられていた。

結局その夜、私は選びに選んで6冊ほど本を買った。写真家という職業柄、私は書籍代にお金をつぎ込む人間ではあると思うけれど、それでも旅先で一気に6冊購入というのは多い。本当は10冊、いやもっともっと欲しかったのだけれど、荷物とお財布の都合で我慢したような、そんな記憶がある。そして、こんな本屋が私の街にもあったら良かったのに、と思った。

品が良く洒落た、けれども東京のオシャレすぎる雑貨&本のセレクトショップとも違う、あくまでも本が主役の店内では、30代後半とおぼしき男性が一人黙々とお店を切り盛りしていた。帰ってから、その男性が店主の佐藤雄一さんであり、北書店が、いま日本中の本好きから注目されつつある個人経営の新刊書店であるということを知った。

ひっきりなしに常連がくる本屋

もう一度、あの本屋にただただ買い物に行きたい、そんな気持ちから始まった、今回のインタビュー。事前に送った私の熱いプレゼンテーションからなる取材依頼のメールに対して、北書店店長・佐藤さんからの返信はあっさりとしたものだった。ただ自分一人でお店をやっているので、接客で取材が滞ることもあるだろうから、それはご了承ください、とあった。

さて約束の午後一時。二年ぶりにくぐった店内は、以前とまた少し印象が変わっていた。前はゆったりとしたスペースで素敵な本をじっくり探せるような感じがあったけれど、今はぐっと本の密度が高くなったような感じだ。この本の山から早く自分のお気に入りを探したい、そんなはやるような気持ちになる。それをまず佐藤さんに告げると、最近模様替えしたとのこと。時々行うらしい。

こちらは一方的に見知っているけれど、佐藤さんと話すのはこれが初めてだ。前回はただ買い物をしただけだったから。目が大きく体つきも大きい佐藤さんは、私が想像する本好きな男性のイメージからはちょっと離れている。文学が好きで静かに本を読んでいる、というよりは、もっと無骨で、さらに言えばやんちゃな雰囲気を隠している人のように思えた。

北書店・店主の佐藤雄一さん。素早く丁寧に本を並べていく。

さて、どんな話をしましょうかね、といいながら、少しずつインタビューを試みるも、その途中にひっきりなしにお客さんがやってくる。その都度、インタビューを止めては、佐藤さんとお客さんの会話に耳を傾ける。するとお買い物するお客さんの多くは北書店の常連さんなのだった。

どうもー、こんにちはー。いらっしゃいませ。これ、注文しておこうかな? ありがとうございます。アレは置いてあるかしら? ええと、それはですね……。

そばで聞いていて不思議な感慨を覚えた。お店にやってくるおじいさんやおばさんたちは、みんな佐藤さんと顔見知りなのだ。この人たちはいいなあ、お客を覚えていてくれる店主と本についておしゃべりできる本屋さんが家の近所にあるなんて、としみじみ思った。

私は生活の中で、家から歩いて五分のデパートの中にある大型チェーン書店をひいきにしている。そこが一番近いからだ。逆に言うと地元の町にかつてあった多くの個人書店はここ十年で軒並み姿を消した。私が行ける本屋の選択肢は、以前よりもずっと限られているわけだ。

私はその数少ない街の本屋で、結構な量の本を注文している客だと思う。ネットの方が早く買えるし以前はかなり利用していたのだけれど、これ以上ネットで本を買っていたら、街から本屋さんが消えてしまうのではないか、と思ってやめたのだ。でも悲しいかな、お店の人たちに客として覚えてもらっている、という実感は未だかつてない。それがチェーン店の限界なのかもしれない。そしてこんな思いをしている本好きは、私だけではなく、きっと日本中にいるに違いない。

不意にお客が途切れて、佐藤さんがこちらに振り返った。「松本さん、今日の予定はどうなっているのですか? 泊まっていきますか?」日帰りの予定でいたのだが、実はもう新潟の町に来られたことが嬉しくて、美味しいものでも食べて泊まろうかな、とぼんやり思っていた矢先だった。そういうと「じゃあ、お店が終わってからメシでも食いながら、もっとゆっくり本屋の話をしましょう。どうですか? 今日はまだまだ、お客さんがくるみたいなので」と佐藤さんは言ったのだった。その素晴らしい提案に、それがもう当然の選択であって、なぜもっと早く気がつかなかったのかと思いながら、頷いた。

北書店の店内の一角。古い棚や机を使ったディスプレイは、
思わず手に取りたくなるような本がずらり。
「今しかない。」こうして北書店は、はじまった。

仕切り直して夜八時、再び北書店へと向かう。自然光が柔らかく入っていた日中の店内と違い、夜の北書店にもまた違った趣があった。蛍光灯がくっきりと本を照らし出す店内は、なんとなく懐かしい感じがする。子どもの頃、駅前にあった小さな本屋さんのような。ウチは夜の方がいいんですよ、と佐藤さんは笑って言った。

そもそもなぜ、北書店をはじめたのですか、と聞くと、佐藤さんは店をぐるりと見渡してからこういった。前に店長として勤めていた本屋が倒産してしまったから。

その店の什器も全て壊されることになり、とりあえず、これをどこかに逃がそう、これがなくなったら、独力の資金で本屋を立ち上げることはもう二度とできないだろう、やるなら今しかない。新しく本屋を作ろう、佐藤さんはそう思ったのだそうだ。

勤めていた書店が倒産してその残務処理をしながら、新しく北書店をオープンするまで、たったの2ヶ月間、怒濤の日々が始まった。

佐藤さんが以前店長を務めていた店は北光社といって、江戸時代から続いた新潟を代表する老舗の書店だった。バイトとして入り、やがて店長となり、15年目に倒産するまで、北光社で働ければそれで満足で、新しく本屋を開店しようなどとは思わなかった、と佐藤さんはいう。実際、店長としての佐藤さんの書棚づくりは、お客さんに定評があった。お客さんの中には地元のクリエイターや本好きもちらほらいた。

個人書店を開業するということは、四年前の当時も今も、日本中の個人経営の新刊書店がどんどん姿を消していくなか、いわば「むちゃなこと」であり、当然、多くの同業者から反対された。何の保証もなかった。ただ佐藤さんには、北光社で出会ったお客さんたちは、ちょっとは応援してくれるのではないか、というややしたたかな読みと、そしてそのお客さんたちとのつながりを断ち切ることなんてできない、という思いが強くあった。これが北書店オープンの原動力であり、そしてこのつながりは、のちに北書店の大事な財産として、様々な場面でいきてくることになる。

「書棚作り」にマニュアルはない

本屋のテイストをつくるのは、書棚づくりだ。どんな本を置き、どんな風に並べるのかで、その本屋の個性は決まっていく。しかし多くの書店は、際立った個性が感じられるとは限らない。むしろその逆の方が多いだろう。それには配本システムというものの存在が大きい。取次店と書店の間にパターン化された配本があり、自動的にいくつかのジャンルの新刊が送られてくる仕組みだ。北書店では配本システムに頼らず、佐藤さんがこれは、と思ったものを一冊ずつ発注する。

さらに多くの書店が採用している出版社別に本を並べるということも、北書店ではやっていない。著者別、ジャンル別に並べている。これは書店員にとっては非常にめんどうな作業だそうだが、本を探す人にとっては非常に便利だ。欲しい本を見つけたら、そのとなりに同じ著者の別の本がある。思わず隣の本も手に取ってしまうのだ。

この並べ方にさらに細かい小ネタを仕込みながら、「棚に流れを作る」のだそうだ。例えば時代小説の隣に、それが原作の時代劇ドラマの主人公を演じる俳優のエッセイをおく……そんなふうにして、本好きの心をくすぐるような棚を作っていく。このように「面白い売り方」をしていると、それを買っていく人、リピーターになっていく人の顔が自然に見えてくるのだという。

これは本に精通していなければできないことだ。でもそれより何より、今ある人間関係が、全部棚づくりなんだよな、と佐藤さんは言う。もちろん店主の本の趣味も、書棚づくりには反映されているに違いない。けれどもそれ以上にお客さんとのやりとりを通して、その好みを思い浮かべているうちに、自然と北書店の棚はできていくのだという。「他人に必要以上に関心がある人のほうが本屋に向いているのかも」と佐藤さんは朗らかに言った。

そしてそんな書棚の前に佇んでいたくて、街の人だけでなく、時には県外からもお客さんは訪れる。開店して四年、北書店は多くの書店や本好きにとって「気になる」「行ってみたい」と思わせる存在へとなりつつある。

小さな空間でもやることが山積み

北書店の広さは40坪、本のスペースは20坪程度。大手書店に比べたらもちろん手狭だけれども、個人経営としては身の丈より少し大きい。最初はこんなに広いところを借りてしまってやっていけるのだろうか、と思ったそうだ。しかしその選択は、ゆくゆく功を奏することになる。

魅力的な書棚づくりと並ぶ、北書店のもう一つの個性、それはイベントだ。大手チェーンならいざ知らず、いくら人気書店とはいえ、地方のいち書店としては、はっきり言って考えられないような豪華ゲストが、当たり前のようにちょいちょいと新潟までやってくる。かねがね北書店の公式サイトでチェックしていた私は、これが謎だった。

文学好きでなくても言わずと知れた国民的詩人の谷川俊太郎さん、宮崎駿アニメの主題歌のヒットの記憶も新しい、シンガーソングライターの二階堂和美さん、星占いが有名で、いま若い女性に大人気のライター、石井ゆかりさんなどなど、挙げればキリがない。一体どんなコネクションがあるのだろう?

期待に反して佐藤さんから帰ってきた答えは、「イベントはいつもノープランですよ」というものだった。てっきり出版社が間に入っているのだと思っていたのだが、そういったいわゆるプロモーション的なイベントはほとんどないらしい。

谷川俊太郎さんのイベントは、なんと常連客の「北書店に谷川さんがきたらどんなに素敵でしょうね」という妄想からはじまった。まずそのお客さんが、つづいて佐藤さんが谷川さんに北書店の記事が掲載された本を添えて手紙を書き、それを読んだ谷川さんが北書店に興味をもち、谷川さんと佐藤さんとの2時間のトークが実現した。常連客の力が、北書店に素敵な出来事をもたらした一例である。

これまで2度、北書店でトークを行った石井ゆかりさんの場合は、新潟を旅した石井さんが、たまたま入った北光社の書棚を好きになり、それがやがて店長であった佐藤さんの仕事だったということが分かり、巡り巡って北書店に来るようになったのだという。つまり石井さんは、知らずして北光社時代からのお客さんの一人だったわけだ。他のゲストもたいてい何かで誰かと繋がっていて、北書店にきてくれるようになった、そんな話ばかりだ。

そんなふうにしてお客さんとのつながりから生み出されるイベントは、いまや北書店の名物だ。お客さんは多いときには50人以上、過去には100人近く入ったこともある。もちろんお店はぎゅうぎゅうだ。そんなとき、40坪にしておいて良かったな、と思うのだそうだ。

北書店と家族

開店してから四年、現在41歳の佐藤さんと北書店は突っ走ってきた。個人経営の新刊書店として注目されつつあるけれど、これから先、何の保証もないことは変わらない。書店、とりわけ個人経営の書店を取り巻く状況は、今もなお厳しい。本屋をやるということは、自分の貯金を銀行に預けるのではなく、貯金をはたいてそれを全て本に変えるということだ。つまり本が全ての財産だ。不安100%しかないよ、と佐藤さんは豪快に笑う。

店員は常に自分一人。休みもほとんどない。三ヶ月間、一日も休めなかったこともある。子どもの成長をゆっくり見守ることもできず、何かを犠牲にしているのじゃないかなあ、と思うこともしばしばだ。不在がちな父の事を「一番上の子は最近、お父ちゃんはどうも好きなことをやっているらしい、という風に思っているみたいで、子どもの成長は本当に早いなって思う」と佐藤さんは言う。

私たちが子どもの頃、「お父さん」とは日本中みんなそんな感じだったような気がする。好きなことをしているかどうかは別として、ただただひたすら仕事をして、子どもはその背中だけを見て育つ、そんな時代。私はわりとそんな時代もそんなお父さん像もきらいじゃない。自分はそういう父が、どちらかと言うと好きだった。

例え子どもと一緒にいる時間が人よりも少ないとしても、とりあえず「お父ちゃんは好きなことをしている」ということを、子どもは気づいている。
それは佐藤さんが幸せなお父さんであることの証なのではないのかな、とふと思った。そしてもう少し大きくなったら、「好きなことをしている」ことと「働く」ことがイコールであることがどれほど素敵なことなのかを、きっと分かってくれそうな気がする。

本屋の役割

意外にも佐藤さんは21歳になるまで、ほとんど本を読むことがなかったのだと言う。高校を卒業し、飲食店のバイトとバンド活動に明け暮れていたが、昼夜が逆転した毎日にだんだんと嫌気がさしてきた。そんなときふといつも通る道にある小さな本屋さんに入り、何となく、名作と言われている文豪たちの小説を読んだ。井伏鱒二や太宰治などなど…、適当に選んだはずの小説たちは思いのほか、佐藤さんの心に響いた。一冊読むと、今度は違う本が読みたくなる。そうしてだんだん小さな本屋さんから大きな書店へと通うようになり、いつのまにか本の世界にのめり込んでいった。

いつしか飲食店ではなく本屋で働きたいと思うようになり、幸運にも北光社という老舗書店にバイトで入ることができた。そうして今では北書店という、小さくても本好きからは注目されつつある新刊書店の店主をやっている。「と言っても何もないところから始まって、いまだって何の保証もないけどね」と佐藤さんは言う。

北書店は決して本が好きなコアなカルチャーファンばかりが来る店ではない。むしろその逆の方が多いのかも、と佐藤さんは分析する。毎週、アエラと週刊朝日だけしか買わないおじいさんのお客さんもいる。でもアエラと週刊朝日は他の本屋さんにもきっとあるだろうし、さらに言えば近所のコンビニだってわけなく買うことができるだろう。それをわざわざ北書店に毎週買いに来てくれるのは、北書店にとっては大事なお客さんということもできるけれど、そんなお客さんにとっても北書店へと足を運んでしまう理由があるのではないか、と私は思う。

今の時代の本屋の役割とは何だと思いますか? と問うと、佐藤さんは言葉を選びながら話だした。「個人で本屋を経営して、たまにイベントとかをやっていると、イメージばかりが先行して一人歩きしちゃうんだけどさ、単純に本屋に一人でいる時間があるのはいいな、ということですよ。それが大事だよ」
本好きのための箱庭を作りたいわけじゃない。あらゆる人に向けて門が開いている本屋を作りたい、と佐藤さんはいう。本の力が孤独な人々を救うように、同じく本屋も居心地のいい場所であり続けたい。かつての自分にとって、本と本屋が唯一の憩いの場所であったように。

オレ、店が忙しくて、これからも、どこにもいけないんだなあ、と思うけれども、それでも他の誰よりも自分の方が旅をしているんじゃないかと思う時があるよ、と佐藤さんは笑った。

そう、本を読むのは旅をしているようなものだ。何をやるにも自由だ、ということを、本は静かに、けれども常に人間に向かって発している。素敵な本屋にいくことも、また旅だ。膨大な書棚を前にして、何を手に取るか悩む。本をめくって、この先に広がる世界を想像する。

この旅をより面白くしてくれる本屋が北の街にある。新潟に行ったら、ぜひ訪ねてみてほしい。街角にある小さな本屋さん、北書店へ。

未知の細道とは
ドラぷらの新コンテンツ「未知の細道」は、旅を愛するライター達がそれぞれ独自の観点から選んだ日本の魅力的なスポットを訪ね、見て、聞いて、体験する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、気になる祭に参加して、その様子をお伝えします。
未知なる道をおっかなびっくり突き進み、その先で覗き込んだ文化と土地と、その土地に住む人々の日常とは――。

(毎月2回、10日・20日頃更新予定)
今回の旅のスポット紹介
update | 2014.12.22 本の中へと旅をする そして本屋へ、旅をする 北の町の小さな本屋さん 北書店
北書店
新潟市役所前の小さな書店
代表:佐藤雄一さん

・営業時間: 月~金 10:00~20:00
 土・日・祝 12:00~20:00
・定休日: 第1・第3日曜日
・TEL&FAX: 025-201-7466
・住所: 〒951-8124 新潟市中央区医学町通2番町10-1 ダイアパレス医学町101
・WEB:北書店 公式サイト
◎ ライター/写真家 松本美枝子(まつもとみえこ)

◎ ライター/写真家 松本美枝子(まつもとみえこ)
1974年茨城県生まれ。生と死、日常をテーマに写真と文章による作品を発表。
主な受賞に第15回「写真ひとつぼ展」入選、第6回「新風舎・平間至写真賞大賞」受賞。
主な展覧会に、2006年「クリテリオム68 松本美枝子」(水戸芸術館)、2009年「手で創る 森英恵と若いアーティストたち」(表参道ハナヱ・モリビル)、2010年「ヨコハマフォトフェスティバル」(横浜赤レンガ倉庫)、2013年「影像2013」(世田谷美術館市民ギャラリー)、2014年中房総国際芸術祭「いちはら×アートミックス」(千葉県)、「原点を、永遠に。」(東京都写真美術館)など。
最新刊に鳥取藝住祭2014公式写真集『船と船の間を歩く』(鳥取県)、その他主な書籍に写真詩集『生きる』(共著・谷川俊太郎、ナナロク社)、写真集『生あたたかい言葉で』(新風舎)がある。
パブリックコレクション:清里フォトアートミュージアム
作家ウェブサイト:www.miekomatsumoto.com

PAGE TOPへ