サービスエリアの案内標識に表示されているマークの意味を教えて!(ドライブまめ知識)

休憩の目安になります
サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)で休憩をする時に参考になるのが、高速道路上の案内標識。SA・PAの数キロ手前から設置されていて、この先にあるSA・PAまでの距離や施設、場所によっては混雑状況などもご案内しています。
標識に書いてあるマークの意味
案内標識によく使われているマークの意味は、以下の通りです。

このマークは、駐車場があることを示しています。大型車用の駐車マスや身障者用の駐車マスを整備している駐車場もあります。駐車の際には、ご自身の車のサイズにあった駐車マスへの駐車にご協力をお願いいたします。

このマークは、SA・PAにガソリンスタンドがあることを示しています。高速道路を走っている時、もしも燃料が無くなって停止してしまうと、追突事故などの恐れもあり大変危険です。高速道路を運転中は、燃料計にも気を配り、早め早めの給油をお願いいたします。

このマークは、SA・PAにご飯を食べるスペースがあることを示しています。「ナイフとフォーク」のマークは、レストランがあることを示しています。「コーヒーカップ」のマークは、軽食が食べられることを示しています。
「i」のマークは、何を示しているの?

このマークは、SA・PAにハイウェイ情報ターミナルがあることを示しています。サービスエリアではハイウェイ情報ターミナルで道路交通情報を提供しています。行き先までの渋滞情報や、通行止め情報などをご確認いただけます。

SAに設置されたハイウェイ情報ターミナル
あなたへのおすすめ
コンテンツ
「セーフティドライブ」の
お知らせ
- 2025.04.01関東地域で春の交通安全キャンペーンを実施します
- 2025.03.28春の全国交通安全運動の実施について
- 2025.03.27関係機関4者合同で4月8日の「タイヤの日」に脱輪防止を啓発
- 2025.02.28【第2弾】首都圏の高速道路を管理する3社協働で交通安全啓発を実施します
- 2025.01.29首都圏の高速道路を管理する3社協働で交通安全啓発を実施します
- 2025.01.17関東地域の高速道路における冬用タイヤ装着状況調査結果について(第2回:最終)
- 2025.01.16冬道運転の注意点を再確認し、巳年を無事故で過ごそう!
- 2024.12.13「冬道安全運転講習会」を開催!
- 2024.12.12関東地域の高速道路における冬用タイヤ装着状況調査結果について(第1回)
- 2024.12.06首都圏における大雪時の対応について~今冬における予防的通行止めの基本的な考え方についてお知らせします~【関東地方整備局・NEXCO東日本関東支社合同発表】
-
高速料金・
ルート検索 -
渋滞・
規制情報 -
サービス
エリア検索
渋滞・規制情報を確認する
04月18日 05時50分